味噌つくりキット販売します!

長らくお待たせしております!
2025年も味噌作り用キットを販売します
(1/30以降のお渡しとなります)
.
申し訳ありませんが、キットの販売はかぁやんの味噌講座を受講した方、もしくは以前味噌作り用キットを購入された方のみとさせていただきます。
.
6年前から販売し始めた味噌作りキット
自分で計量したりする手間がないし
どこで材料を買ったらいいの?
って方もお手軽に味噌を作れます!
.
去年はなんと90セット以上
購入してくださっています😊

先着順となります。数量も限定となりますのでご希望の方は
お早めにお申し込みください。

味噌作りたいけど
大豆を自分で浸水、蒸す(茹でる)のは大変💦という方にはうってつけ👍

蒸し大豆を真空パックにして冷凍保存してあります!
これを湯煎して温めてから
袋のまま潰して塩きり麹と混ぜるだけ!
簡単でしょ〜👍

ご購入いただいたら
ご自分の都合のよいタイミングで
味噌仕込みできますよ🙆‍♀️

ただし、ご購入後はなるべくお早めに
1カ月以内にご使用ください♪
⁡.
.
🔴できあがり2㎏米味噌キット
   (乾燥大豆)2300円  
🔴できあがり2㎏米味噌キット
   (蒸し大豆)3000円
【材料】
🔵大豆 北海道産 無農薬無化学肥料
🔵米糀 長野県信濃町:コシヒカリ無農薬無化学肥料 五分搗き
『手作り麹屋 醸し処やまみ』さんに持ち込んで代々受け継がれた麹室(こうじむろ)で米糀に仕上げてもらったもの
🔵塩:ベトナム産天日海塩『カンホアの塩』
⁡.
.
🌈希望の方はLINEアカウントよりお願いします。
https://lin.ee/I8aHd96
①名前
②ご来店日
③希望の味噌作りキットの数(蒸し大豆ならその旨お伝えください)
④携帯番号
ご来店の10日前までにご予約ください。

米糀、塩はシーズン以外にも販売しております。

味噌づくり

味噌を手づくりしてみたいけれど作り方がわかんない💦
自分で味噌を作ったけれど失敗したからもう作るの諦めてる。。。

かぁやんも以前、美味しくない味噌ができてショックでした。
それに誰に聞いたらいいの?という不安もあるともう手づくり味噌はや~めた!ってなっちゃいがち💦
でも、自分の菌やエネルギーが入った美味しい手づくり味噌を家族に食べてもらいたいし、発酵や免疫のことを知っている方なら手づくりの自家製味噌は欠かせませんよね~♪

かぁやんの味噌作りは代々引き継がれたやり方ではないのですが、10年味噌作りをした自分の経験と漬け物屋さんで味噌作りをして修行した経験を生かしてお伝えしています。

さらに、一緒に作るだけではなく、味噌とは?発酵とは?菌とは?どういう材料を選んだらいいの?など、次からは自分で味噌作りができるよう丁寧に細かく、その後の質問などアフターフォローもバッチリ😍

一度、かぁやんのところで作った方は、次回から味噌作りキットを購入してご自宅で家族と一緒に作る方も多くいらっしゃいます🙌

自分ひとりだと作らないけど、かぁやんのところでみんなでわいわい作ると美味しくなるし!と毎シーズン参加してくださる方もいらっしゃいます😊

自己流でなんとなく自分で作っている方も、一度きちんと習うと味噌づくりのモヤモヤがスッキリしますよ〜
是非、菌ちゃんたちを味方につけて美味しい味噌を一緒に作りましょう~~✨✨

【材料】
🔵大豆 北海道産 無農薬無化学肥料
🔵米糀 信州(黒姫高原):コシヒカリ(無農薬無化学肥料) 五分搗き
『手作り麹屋 醸し処やまみ』さんに持ち込んで代々受け継がれた麹室(こうじむろ)で米糀に仕上げてもらったもの
🔵塩:ベトナム産天日海塩『カンホアの塩』

かぁやんの味噌づくりは、大人気で毎シーズンほぼ満席になってしまうので早めのご予約をオススメします!

🍚味噌を仕込んだあとはかぁやんの炊きたて土鍋ごはんとお味噌を使ったおかずでランチタイム✨

🌈発酵飲料ミキもご紹介したくて、ドリンクと味噌&ミキの一品もご用意しますね〜✨✨

ః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧

【日時】
2/13(木)
2/22(土)
2/25(火)
3/7(金)
3/8(土)
3/17(月)

🔴味噌作りは毎年2、3月のみ開催です。

時間 10時半〜13時
場所: かぁやん商店
定員 5名 (親子参加も可)
参加費:6500円
  仕込んだ味噌2kgお持ち帰り、かぁやんのランチ付き
(親子参加の場合、こどもさんお一人500円お願いします)

🔴味噌の追加仕込も可能です。
  (2kgずつの増量可)
ご相談くださいませ♪

持ち物: 筆記用具、エプロン、大きめの鍋かボール、大豆を潰すすりこぎかビン、もしくはマッシャー
味噌容器(約3リットル)もしくはジッパー付袋(30cm×30cm)
🌈初めてで容器がわからない方は、受講後に容器を購入しても大丈夫です♪当日は袋で持ち帰って、ご自分で容器に詰めていただきます。

【お申込み方法】
➀お名前、よみがな
➁希望講座名
➂日中連絡がつく電話番号
➃Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。
*かぁやん商店FBページへメッセージ
*Email
📧kaayanshoten※gmail.com
(※を@に変えてください)
*かぁやん商店 ライン公式アカウント
  https://lin.ee/PBRWD8c
のちほど受付確認のメールを送らせていただきます。
数日たっても返信がない場合、お手数ですが
再度お問い合わせください。

🔴キャンセルポリシー:前日、当日は受講料の全額、3日前2000円、7日前より1000円。
🔴匂いのきつい香水や、柔軟剤等のご使用はお控えのうえお越しください。
🌈大豆、糀、塩をセットにした味噌づくりキットの販売も開始します。
キットの販売は、以前、かぁやんの味噌講座を受講した方に限らせていただきます。キットご希望の方はラインにてオーダーお願いいたします!

食と暮らしの歳時記「小寒」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

小寒(1月5日〜1月19日頃)

 
小寒(しょうかん)は二十四節気の第23節目です。
 
 

初候

芹乃栄う(せりさかう)
芹がすくすくと群れ生えてくるころ
春の七草のひとつで、七日には七草粥をいただく
新暦では、およそ1月5日〜1月9日ころ

 


候の言葉

【春の七草】

 
春の七草は「せり」「なずな」「ごぎょう(ははこぐさ)」「はこべら」「ほとけのざ(こおにたびらこ)」「すずな(蕪)」「すずしろ(大根)」。
五節句のひとつにあたる1月7日の人日に、1年の健康を願って七草粥をいただきます。
 

【旬の魚介】

鱈(真鱈)


 
 

次候

水泉動く(すいせんうごく)
地中では凍っていた泉が動き始めるころ
十日まで供えた鏡餅は、十一日に鏡開きをする
新暦では、およそ1月10日〜1月14日ごろ

 
候の言葉

【十日戎(とおかえびず)】

 
「商売繁盛で笹持ってこい」と景気の良い声を響かせる、えべっさんこと十日戎の祭のにぎわい。神社にお参りして福娘から副笹をもらい、鯛や俵、小判などの吉兆をつけたら立派な縁起物。右手に釣り竿、左手に鯛を持つ恵比寿様は、七福神の一人で商売繁盛の神様です。
 


 
 

【旬の野菜】

春菊
鍋には欠かせないあおあおとした彩の野菜のひとつ。カロテンが豊富で肌の健康や風邪予防によいと言われます。
 


 
 
 

末候

雉始めて雊く(きじはじめてなく)
雉のオスがメスに恋して鳴きはじめるころ
小正月は十五日、正月納めもそろそろ。
新暦では、およそ1月15日〜1月19日ころ


 
 
候の言葉

【小正月(こしょうがつ)】

 
一月一日を大正月、十五日を小正月といい、旧暦ではちょうど満月を迎える。新年最初の満月の日に、正月を祝っていた。本来はこの日までが松の内。小正月には小豆粥を食べるならわしがあるのは、小豆粥はお米と小豆を炊き込んだ晴れの日の食べ物。平安時代の宮中では、小正月に米、小豆、粟、ごま、黍、稗、ムツオレグサの七種粥を食べたとか。正月中も忙しく働いた女性たちがやっと一息つけるころだから、、女正月とも呼ばれる。
 

【旬の野菜】


春の七草のひとつ、すずなは蕪の古名だそう。やわらかみのある春と、甘みの増す秋〜冬が旬。葉はカロテンやカルシウム、鉄分など、白くて丸い根にはビタミンCやカリウムが豊富。いろんな冬の美味しさを味わえる野菜です。
 
 


 

 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ