食と暮らしの歳時記「春分」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

春分(3月20日〜4月3日頃)

 
春分(しゅんぶん)は二十四節気の第4節目です。

 
 

初候

雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)
雀が枯れ葉や毛を集め、巣をつくりはじめるころ
新暦では、およそ3月20日〜3月24日ころ

 

【旬の野菜】

ふき
数少ない日本原産の野菜。
各地の野山に自生しているが、食用としては愛知県産の早生ふくが中心。
アイヌの伝承に登場するコロボックルとは「蕗の葉の下の人」という意味だとか。


 

【旬の草花】

たんぽぽ
日本在来種、この時期だけ花を咲かせる


 

【旬の野鳥】

ひばり
ひばりの鳴き声はとても特徴的
舞い上がる時の「上り鳴き」、上空ではばたきながら留まって鳴く「舞鳴き」、降りるときの「下り鳴き」とそれぞれで鳴き方が異なる
 


 
 

次候

桜始めて開く(さくらはじめてひらく)
その春に初めて桜が咲くころ
新暦では、およそ3月25日〜29日ごろ

 
候の言葉

【山桜と染井吉野】

 
山ざくらをしむ心のいくたびか
 散る木のもとに行きかへるらん
           周防内侍
 
 

【旬の魚介】

さくらえび
 


 
 

【旬の野菜】

アスパラガス
 


 
 

【旬の味覚】

桜餅
しみじみ春を感じる和菓子
 


 
 
 

末候

雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)
春の訪れを告げる雷が鳴りはじめるころ
恵みの雨を呼ぶ兆しとして、よろこばれそう
新暦では、およそ3月30日〜4月3日ころ


 
 
候の言葉

【春雷(しゅんらい)】

正しく春に鳴る雷のこと
ひと鳴り、ふた鳴り程度の短い雷の音。
とくに初めて鳴る春雷を初雷という。また、冬ごもりの虫を起こす、虫出しの雷とも言われる。
 
 

【旬の魚介】

真鯛(まだい)
 
 


 
 

【旬の草花】

木蓮
空に向けて、手のひらを広げるように咲く姿がとても美しい花。
白木蓮や紫木蓮もある。
 
 


 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「啓蟄」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

啓蟄(3月5日〜3月19日頃)

 
啓蟄(けいちつ)は二十四節気の第3節目です。
陽気に誘われ、土の中の虫たちが動き出すころ。
一雨ごとに春になる
 
 

初候

蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)
冬ごもりしていた虫が姿を現し出すころ
虫に限らず、いろんな生きものがめざめはじめる
新暦では、およそ3月5日〜9日ころ

 

【旬の野菜】

ぜんまい
春の訪れを感じさせる山菜。
ぜんまいの旬は3月~6月。生のもを調理する場合は、必ずあく抜きを忘れずに。


 

【旬の魚介】

鰆(さわら)
名前のとおり、鰆は春の魚。
旬は秋から春にかけて。
刺身にすればトロに負けない旨さ、調理の仕方ではさっぱり味。
しっぽの方が美味しいのも鰆の特徴。


 

【旬の日】

事始(ことはじめ)
1年の祭事や農事をはじめる日
旧暦12月8日の事納と対をなす
お事汁(おことじる)を食べるのがならわし
みそ汁に芋、ごぼう、大根、小豆、人参、慈姑(くわい)、焼栗、こんにゃくなどをいれるとか
 

次候

桃始めて笑う(ももはじめてわらう)
桃のつぼみがほころび、咲き始めるころ
昔は花が咲くことを、笑うと言っていたそう
新暦では、およそ3月10日〜14日ごろ

 
候の言葉

【庭先の春】

 
白梅が咲き、赤梅が咲き、次は何が咲くのかな…
庭先を眺める楽しみが尽きない春ならではの光景
 


 
 

【旬の野菜】

新玉ねぎ
 


 
 

【旬の魚】

さより
細長い春の魚、寿司や天ぷらなどの高級素材だが、焼いても美味しいし、干物も旨い。
旬は晩冬から春、初夏まで。
 


 
 
 

末候

菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす)
冬を過ごした蛹が蝶に生まれ変わるころ
新暦では、およそ3月15日〜19日ころ


 
 
候の言葉

【夢虫(ゆめむし)】

昔の人は、蝶のことを「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んだそう

 
ののはな  谷川俊太郎

はなののののはな
はなのななあに
なずななのはな
なもないのばな
 
 

【旬の野菜】

葉わさび
 
 


 
 

【旬の草花】

かたばみ
古くから親しまれ、家紋にも用いられる花
夜になると葉を閉じる
葉の片方が欠けているように見えることが、名前の由来とか


 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「雨水」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

雨水(2月19日〜3月4日頃)

 
雨水(うすい)は二十四節気の第2節目です。
雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころのこと。
昔からこの季節は農耕の準備をはじめる目安とされてきました。
 
 

初候

土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)
早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地がうるおいめざめるころ
古くは「獺(かわうそ)魚を祭る」という不思議な季節とされていた
新暦では、およそ2月19日〜23日ころ

 

【旬の野菜】

春キャベツ
キャベツの旬は年3回。2月~6月い収穫されるものが「春キャベツ」として出回ります。ビタミンCを多く含むのは12月~4月ごろのものだそう。葉の巻きがゆるくてふわっとしものを選ぶのがよい
 

【旬の魚介】

飛魚(とびうお)

<

 

【旬の行事】

お伊勢参り
季節のよい春に好んで出かけたとか。
 

次候

霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)
春霞がたなびき、山野の情景に趣きが加わるころ
新暦では、およそ2月24日〜28日ごろ

 
候の言葉

【霞と霧(かすみときり)】

 
この庭のいdこに立つも霞かな  高浜虚子
 
 
 

【旬の野菜】

辛子菜
 


 
 

【旬の兆し】

野焼き
 


 
 
 

末候

草木萌え動く(そうもくもえうごく)
しだいにやわらぐ陽光の下、草木が芽吹き出すころ
新暦では、およそ2月29日〜3月4日ころ


 
 
候の言葉

【草木の息吹】

 
ののはな  谷川俊太郎

はなののののはな
はなのななあに
なずななのはな
なもないのばな
 
 

【旬の野菜】

菜花(なばな)
 
 


 
 

【旬の魚介】

蛤(はまぐり)


 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ