食と暮らしの歳時記「夏至」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

夏至(6月21日〜7月6日頃)

 
夏至とは、1年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます
 
天然の明かりをともす夜
夏至と冬至の夜に、ろうそくの灯をともす
電気を消して、天然の火を灯しながら、夏至の夜を過ごしてみるのもいいものです
揺らいでは静かに燃え続ける炎を眺めていると、いつもより時間がゆっくり流れていくようです
 

初候

乃東枯る(なつかれくさかれる)
うつばぐさの花穂が黒ずんで枯れたように見えるころ
その花穂は生薬として、昔から洋の東西を問わず役立っていたとか…
新暦では、およそ6月21日〜25日ころ

 

【候のことば】

身近な薬草
うつばぐさにちなんで、薬草のこと。
まだ少し先ですが、夏にひりひり日焼けした首の後ろや腕などにアロエの葉をさいてひんやり冷たい葉肉をあてると延焼を鎮めてくれます。また、この時期はどくだみも頼れる薬草。使い方、効能も様々です。是非、調べてみてください。 


 

【旬の魚介】


塩焼きが夏の訪れを知らせる鮎
6月に鮎釣りが解禁され、まさに夏が旬。
川によって味が違うといわれ、きゅうりに似た独特の香りすることから、香魚ともいわれる。骨ごと食べられるので、カルシウムやリンなどの栄養も豊富。


 

【旬の果物】

夏みかん
代謝をよくして疲れをやわらげるクエン酸も、美肌やかぜ予防、老化を抑えるビタミンCもたっぷりと詰まっている夏みかん
香りがよいので、レモンの代わりにサラダにかけてもよいですね。


 

 

次候

菖蒲華さく(あやめはなさく)
菖蒲が花を咲かせるころ
この花が咲いたら、梅雨到来の目安でした
新暦では、およそ6月26日〜30日ごろ

 


 

【候のことば】

晴耕雨読
梅雨のさなかのこの時期は、気分も晴れません
雨の楽しみ方をいろいろと考えてみるのもよいものです
 


 
 

【旬の魚介】

かんぱち
脂がのっているかんぱちは刺身が一番
くせがなく、さっぱりしています
 


 
 

【旬の兆し】

青時雨(あおしぐれ)
初夏、あおあおとした木々の葉に降りたまった雨が、ぱたぱたと落ちてくることをいいます
ひんやりとした雨粒がさわやかなおどろきをくれるひととき
青嵐とは、新緑の上を吹くいきおいのある風のこと
 


 

【旬の行事】

夏越しの祓(なごしのはらえ)
6月と12月には、罪や穢れを落とす祓えの行事があり、6月の大祓を夏越しの祓、12月を年越しの祓と呼んでいます
夏越しの祓では、多くの神社に茅草でつくった輪が立てられ、茅の輪くぐりを行います
 


 


 
 

末候

半夏生ず(はんげしょうず)
半夏(からすびしゃく)が生えはじめるころ
田植えを終わらせる「農事」の節目
新暦では、およそ7月1日~6日ころ
 


 

【候のことば】

祇園祭
京都の夏の風物詩、祇園早坂神社の祭礼
7月1日から1カ月も行われる長い祭り
平安京で疾病が流行った貞観11年(869年)に、無病息災を祈る儀式が行われたのが起源といわれている
最大の見せ場は、17日の山鉾巡行
鉾や長刀を立てた山鉾が四条烏丸から京の町をめぐる一大イベント!
 


 
 

【旬の魚介】

はも
 
関東では料理屋の魚の印象だが、関西では日々の食卓にあがるはも
梅雨入りから7月頃が脂ののる旬
祇園祭の間、旬が続くことから祭りはもと呼ばれることも
 


 

【旬の野菜】

おくら
夏のネバネバ野菜は元気のもと
おくらに含まれるネバネバ成分は、免疫力を高めたり、ストレスで弱ったおなかの調子を整えたりしてくれる
 


 
 

【旬の兆し】

半夏雨(はんげあめ)

夏至から数えて11日目がが半夏生
田植えを済ませた農家が休息をとる日
この半夏生に降る雨を「半夏雨」というが、この日の天気によって1年の豊作を占う習慣があったとか
田植えを終えた田んぼから天へ、田の神様が昇っていくのが半夏雨になったとも…
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「芒種」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

芒種(6月5日〜6月20日頃)

 
芒種とは
稲や麦など穂の出る植物の種をまくころのこと。
稲の穂先にある針のような突起を芒という。
 
田植え
田を耕して水を張り、麦の収穫を終えたのもつかの間、ほっと一息つく前に、育てた苗を田植えする季節がやってくる。
田植え機が登場するまでは、数本ずつ束ねた苗をひとつひとつ手で植えていました。
田の神様に豊作を祈り、花笠姿の早乙女が田植えするならわしが今も続いている。

 

初候

蟷螂生ず(かまきりしょうず)
かまきりが生まれるころ。
新暦では、およそ6月5日〜9日ころ

 

【候のことば】

農事暦とかまきり
畑仕事の目安になる七十二候に、蟷螂が登場するのはなぜか…
稲や野菜には手をつけず、虫を捕まえてくれるからかも…
でもそれは人間の都合のよい捉え方、かまきりにはかまきりの生活がある
 
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
   工藤直子「おれはかまきり」より


 

【旬の魚介】

あいなめ
江戸時代には、殿さまの魚だったあいなめ。
秋冬の産卵期前に、旨みがたっぷり詰まった夏が旬。


 

【旬の野菜】

らっきょう
平安時代に中国から伝わったというらっきょう。
旬は初夏〜夏。甘酢漬けや塩漬けなど保存食としても。


 

【旬の日】

稽古はじめ
昔から芸事の世界では、稽古はじめを六歳の六月六日にすると上手になるといわれています。指折り数えるとき、六はちょうど小指が立つので「子が立つ」のは縁起がいいとか。(知らんけど(笑))
 

 

次候

腐草蛍と為る()
蛍があかりをともし、飛び交うころ。
昔の人は腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそう。
新暦では、およそ6月10日〜15日ごろ

 
候のことば

【蛍】

 
蛍といえば、きれいな水辺に住む、源氏ボタルや平家ボタルを思い浮かべるかもしれません。ですが、日本には40種以上の蛍がいて、しかも沖縄には、約20種の蛍が住んでいて、1年を通じて蛍に出会えるとか。
蛍の光は幻想的。同じ源氏ボタルでも、光って消える明滅の感覚が地方によって違うと言います。例えば、関西では2秒に1回。関東では4秒に1回。理由はわからないそうです。
 


 
 

【旬の魚介】

スルメイカ
 


 
 

【旬の野菜】

トマト
冬から初夏にとれる冬春トマトと、夏から秋にかけてとれる夏秋トマトがあります。初夏のトマトは味が濃く、この時期から夏にかけてトマトの美味しい旬の季節です。
 


 

【旬の日】

暑中見舞いの日
6月15日は初めて暑中見舞いはがきが発売された日だとか。
昭和25年、72年前。手書きの便りのうれしさ…ちょっと見直してみようかな。最近では年賀状も…手書きでなくなったからかでしょうかね。
 


 

【旬の行事】

田植えの祭
6月の田植え時期には全国各地で田の神様に豊作を祈る祭がおこなわれる
 


 
 

末候

梅子黄なり(うめのみきなり)
梅の実が熟して色づくころ
季節は梅雨へとうつりかわる
新暦では、およそ6月16日~20日ころ
 


 

【旬のことば】

暦の入梅
梅雨入りのことを栗花落(ついり)とも言うそうです
梅雨の季節に咲く花に、栗の花があります
しとしとと降る雨のなか、栗の花が咲き散ることからこの字をあてたとか
入梅とも言いますが、暦の上での入梅は、太陽の黄経が80度の達する日おされ、6月11日前後になります
 
梅雨の月があって白い花
       種田山頭火


 
 

【旬の果物】


 
梅雨の訪れとともに梅が実って旬を迎える
梅干し、梅酒、梅ジャム、梅味噌…
生では食さない方がよい梅の七変化
 


 

【旬の魚】

すずき
すすいだように身が白いからついた名前がすずきだとか
旬は6月~8月、夏の白身魚といえば、すずき
体が銀色に輝いているものを選ぶのがこつ
 


 
 

【旬の草花】

すいかずら

昔、花を口にくわえ、甘い蜜をすっていたことから、すいかずら(吸い葛)の名になったそう
咲きはじめは白、受粉すると黄色に
つぼみは金銀花という生薬になるが、白と黄色の花が入り混じるようすを金と銀の花と呼んだとか…
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「小満」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

小満(5月21日〜6月4日頃)

 
小満とは
いのちが満ち満ちていくころのこと。
草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節。
 
恋文とキス
5月23日は五(こい)二(ぶ)三(み)の語呂合わせで、ラブレターの日。
日本で初めてキスシーンが登場した映画「はたちの青春」の封切日(昭和21年(1946年))だから、キスの日でもあるとか。
ラブレターもキスも同じ日、ちょっと複雑かな…。

 

初候

蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)
蚕が、桑の葉をいっぱい食べて育つころ
美しい絹糸となる繭を小さな体で紡ぐ
新暦では、およそ5月21日〜25日ころ

 

【候のことば】

木の葉採り月
 
まゆひとう仏のひざに作る也
            小林一茶


 

【旬の魚介】

鱚(きす)
魚偏に喜ぶと書く鱚は、江戸前天ぷらの代表格として江戸っ子に愛されてきた。旬は晩春から初夏にかけて。白身に脂がのって、握りでも絶品。


 

【旬の野菜】

そらまめ
桜が咲いた二か月後がその地方のそらまめの旬だとか。
というわけで、一番おいしいのは4月~6月。


 

【旬の兆し】

田毎の月
水を張った棚田の上に、ぽっかり浮かぶ月。
なだらかな斜面に段々になって広がる田んぼの一つ一つの水面に映る田毎の月。
 

【旬の行事】

三社祭(さんじゃまつり)
お祭り好きでにぎわう浅草の三社祭は5月の第3金曜日から日曜日までの三日間。はるか昔に浅草寺のご本尊を祀った土師中知(はじのまつち)と、そのご本尊を川からすくい上げた漁師の檜前浜成、武成兄弟の3人が神さまとして三つの神興で担がれます。
 
 

次候

紅花栄う(べにばなさかう)
紅花がいちめんに咲くころ。
化粧の紅がとれる花摘みはちくんととげに刺されながら。
新暦では、およそ5月26日〜30日ごろ

 
候のことば

【五月晴れ】

 
昔は梅雨のことを五月雨と呼んでいた。旧暦の5月に降る雨だから。
この時期のどんよりとした雨雲を五月雲と呼び、雨続きの中の途切れた晴れ間を五月晴れと言ったが、今では新暦の5月のさわやかな晴れを五月晴れと呼んでいる。
 
巣から飛ぶ燕くろし五月晴
           原 石鼎(はら せきてい)


 
 

【旬の魚介】

クルマエビ
初候の鱚と並ぶ、江戸前天ぷらの主役がクルマエビ。
初夏が旬。昔は内湾でアミを引く打たせ網で漁をしたそう。
茹でたクルマエビは江戸で握りが生まれて以来のネタだとか。
 


 
 

【旬の草花】

紅花(べにばな)

 


 
 

【旬の行事】

潮干狩り
 


 
 

末候

麦秋至る(ばくしゅういたる)
麦が熟して収穫するころ
実りの季節を、麦の秋と呼んだ
新暦では、およそ5月31日〜6月4日ころ


 
 

【旬の果物】

びわ
 
桃栗3年、柿8年、びわは早くて13年。
旬は5月~7月初旬。また、びわは大薬王樹と呼ばれ、昔から薬用になってきた。
 


 
 

 
 

【旬の野鳥】

しじゅうから
四十雀と書きます。街中でも見かけられます。


 

【旬の兆し】

麦嵐

刈り取りを待つ麦畑はいちめん黄金色。
麦秋の時期に麦の穂を揺らし、吹き渡っていく風のこと。
麦の秋風ともいう。この頃に降る雨を麦雨と呼ぶ。


 

【旬の日】

路地の日

6月2日を6(ろと)2(じ)で、路地の日。
長野県下諏訪の「路地を歩く会」が路地の良さを見直そうと作った日。歴史のある街には路地がつきもの。表通りからは見えてこない街並みの素顔にふれる古きよき散歩道。
 


 

 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ