食と暮らしの歳時記「芒種」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

芒種(6月5日〜6月20日頃)

 
芒種とは
稲や麦など穂の出る植物の種をまくころのこと。
稲の穂先にある針のような突起を芒という。
 
田植え
田を耕して水を張り、麦の収穫を終えたのもつかの間、ほっと一息つく前に、育てた苗を田植えする季節がやってくる。
田植え機が登場するまでは、数本ずつ束ねた苗をひとつひとつ手で植えていました。
田の神様に豊作を祈り、花笠姿の早乙女が田植えするならわしが今も続いている。

 

初候

蟷螂生ず(かまきりしょうず)
かまきりが生まれるころ。
新暦では、およそ6月5日〜9日ころ

 

【候のことば】

農事暦とかまきり
畑仕事の目安になる七十二候に、蟷螂が登場するのはなぜか…
稲や野菜には手をつけず、虫を捕まえてくれるからかも…
でもそれは人間の都合のよい捉え方、かまきりにはかまきりの生活がある
 
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
   工藤直子「おれはかまきり」より


 

【旬の魚介】

あいなめ
江戸時代には、殿さまの魚だったあいなめ。
秋冬の産卵期前に、旨みがたっぷり詰まった夏が旬。


 

【旬の野菜】

らっきょう
平安時代に中国から伝わったというらっきょう。
旬は初夏〜夏。甘酢漬けや塩漬けなど保存食としても。


 

【旬の日】

稽古はじめ
昔から芸事の世界では、稽古はじめを六歳の六月六日にすると上手になるといわれています。指折り数えるとき、六はちょうど小指が立つので「子が立つ」のは縁起がいいとか。(知らんけど(笑))
 

 

次候

腐草蛍と為る()
蛍があかりをともし、飛び交うころ。
昔の人は腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそう。
新暦では、およそ6月10日〜15日ごろ

 
候のことば

【蛍】

 
蛍といえば、きれいな水辺に住む、源氏ボタルや平家ボタルを思い浮かべるかもしれません。ですが、日本には40種以上の蛍がいて、しかも沖縄には、約20種の蛍が住んでいて、1年を通じて蛍に出会えるとか。
蛍の光は幻想的。同じ源氏ボタルでも、光って消える明滅の感覚が地方によって違うと言います。例えば、関西では2秒に1回。関東では4秒に1回。理由はわからないそうです。
 


 
 

【旬の魚介】

スルメイカ
 


 
 

【旬の野菜】

トマト
冬から初夏にとれる冬春トマトと、夏から秋にかけてとれる夏秋トマトがあります。初夏のトマトは味が濃く、この時期から夏にかけてトマトの美味しい旬の季節です。
 


 

【旬の日】

暑中見舞いの日
6月15日は初めて暑中見舞いはがきが発売された日だとか。
昭和25年、72年前。手書きの便りのうれしさ…ちょっと見直してみようかな。最近では年賀状も…手書きでなくなったからかでしょうかね。
 


 

【旬の行事】

田植えの祭
6月の田植え時期には全国各地で田の神様に豊作を祈る祭がおこなわれる
 


 
 

末候

梅子黄なり(うめのみきなり)
梅の実が熟して色づくころ
季節は梅雨へとうつりかわる
新暦では、およそ6月16日~20日ころ
 


 

【旬のことば】

暦の入梅
梅雨入りのことを栗花落(ついり)とも言うそうです
梅雨の季節に咲く花に、栗の花があります
しとしとと降る雨のなか、栗の花が咲き散ることからこの字をあてたとか
入梅とも言いますが、暦の上での入梅は、太陽の黄経が80度の達する日おされ、6月11日前後になります
 
梅雨の月があって白い花
       種田山頭火


 
 

【旬の果物】


 
梅雨の訪れとともに梅が実って旬を迎える
梅干し、梅酒、梅ジャム、梅味噌…
生では食さない方がよい梅の七変化
 


 

【旬の魚】

すずき
すすいだように身が白いからついた名前がすずきだとか
旬は6月~8月、夏の白身魚といえば、すずき
体が銀色に輝いているものを選ぶのがこつ
 


 
 

【旬の草花】

すいかずら

昔、花を口にくわえ、甘い蜜をすっていたことから、すいかずら(吸い葛)の名になったそう
咲きはじめは白、受粉すると黄色に
つぼみは金銀花という生薬になるが、白と黄色の花が入り混じるようすを金と銀の花と呼んだとか…
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

かぁやんの砂糖なしあんこ

以前、砂糖不使用のあんこを作ったときに
気になる~というお問い合わせを多くいただきました
市販のあんこって甘いんですよね。。。
お砂糖を使っているのならまだしも
ブドウ糖加糖液糖などの
人口甘味料を使用しているものもあって。。。

というわけで、今回は砂糖を使わないあんこ2種類を使って
みなさんと一緒におやつを作りたいと思います♪

日にち: 7月13日(土曜)
場所:かぁやん商店
時間: 10時半~12時半
参加費: 4500円
  試食と、あんこ2種類、お持ち帰り付き
持ち物:お持ち帰り容器(200㏄) 2個
定員:6名  
【お申込み方法】
①お名前 (よみがな)
②希望講座名 お日にち
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。(お子様同伴であればその旨お知らせ下さい)
◎かぁやん商店FBページへメッセージ
◎かぁやん商店HP お問合せフォーム
◎Email kaayanshoten@gmail.com
◎かぁやん商店 ライン公式アカウント🆔@sda8761w

のちほど受付確認のメールを送らせていただきます。数日たっても返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせください。

【キャンセルポリシー】
当日は受講料の全額、前日は50%を申し受けます。材料や資料など準備の都合上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

🔴講座・WSへの参加に関して、1/8にルールを見直しました。こちらをご覧ください。
☞https://kaayanshoten.com/caution

☆参加クリックだけでは申込みになりませんのでご注意くださいませ♪

ご興味ある方、是非ともお待ちしています✨✨

かぁやんといっしょ「梅ぢゃむ・梅みそ」

梅しごとハマっている人は絶対に作りたくなる
梅ぢゃむと梅味噌✨✨
ネットでたくさんレシピもあるので
気軽に作れると思いますが、
く聞くのが「梅ジャムが美味しくなくて。。」です。

案外やりがちなのが
梅酒や梅シロップにした梅で作ったジャム
もったいないから作りたくなりますが
そら美味しくないですよ。。。
梅の美味しいとこエキスに出ちゃってるんですからねえ💦

かぁやんはちゃんとした梅
ですが綺麗な熟した梅は梅干しに
梅干しにはできないいわゆるB品の
熟した梅を使って作ります!

過去に、かぁやんの梅ぢゃむと梅味噌食べた方は
この美味しさわかりますよね💗

梅ぢゃむはパンにはもちろん
ヨーグルトに入れたり
パウンドケーキやマフィンにも♪
甘酸っぱくて梅好きさんは
たまらなく幸せになる保存食です💗
梅味噌は、ごはんのお供に。
冷奴や、蒸し野菜、味噌和えにも最適♪
暑い夏にはこういうサッパリした味噌が合うんです~
梅干し以外の、梅の保存食をかぁやんと一緒に作りましょう~✨

【日程】
6/15(土)13〜15時 満席🈵
6/21 (金)10~12時 
【持ち物】  
エプロン、筆記用具、300㏄容器2つ
【募集人数】
各5名
【参加費】 5500円(材料費込み)
*梅ジャムと梅味噌 各250gずつお持ち帰り
試食は、梅ジャムと梅味噌にピッタリの軽食をご用意しますね♪
🔴奄美大島に伝わる伝統発酵飲料“ミキ”もご紹介したいので
ミキとミキの一品もご用意します♪

🌸かぁやんの梅しごと🌸
  だいたいの日程はこちらです!
紅梅漬け:5月下旬
カリカリ小梅:5月下旬
小梅の梅干し:6月初旬
中・大梅の梅干し:6月中旬
梅味噌、梅ジャム:6月中旬

【お申込み方法】
①お名前、よみがな
②希望講座名と希望日
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。
🔹かぁやん商店FBページへメッセージ
🔹Email 📧kaayanshoten@gmail.com
🔹かぁやん商店 ラインアカウント 
     https://lin.ee/zzwfGcU
のちほど受付確認のメッセージを送らせていただきます。数日たっても返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせください。

📌講座・WSへの参加に関して、こちらをご覧ください。
☞https://kaayanshoten.com/caution

🔴キャンセルポリシー
当日は受講料の全額、前日は50%を申し受けます。材料や資料など準備の都合上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
🔴匂いのきつい香水や、柔軟剤等のご使用はお控えのうえお越しください。
🌸梅の生育具合は非常に微妙なので、万が一入荷次第で講座の変更をさせていただく場合があることを、ご承知くださいますようよろしくお願いいたします。