食と暮らしの歳時記
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。
二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。
大寒(1月20日〜2月3日頃)
大寒(だいかん)は二十四節気の第24節目です。
1年で最も寒さが厳しい頃。日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもある。
三寒四温
3日寒い日が続くと、その後には4日ほど暖かい日があるという意
大寒とはいえ、寒い日ばかりではなく、寒暖をくり返しだんだん春になっていく季節のまなざしが感じられる言葉。
初候
款冬華さく(ふきのとうはなさく)
蕗の花がさきはじめるころ
凍てつく地の下で、春の支度が着々と進む
新暦では、およそ1月20日〜1月24日ころ
候の言葉
【二十日正月(はつかしょうがつ)】
正月の祝い納めとして仕事を休むならわしがあったのが、二十日正月。新年の家事などで働き通しであった女性が体を休めに里帰りしたり、小正月からの里帰りを済ませて帰宅したり習慣。
【旬の野菜】
小松菜(こまつな)
【旬の草花】
南天(なんてん)
次候
水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)
沢の水が厚く張りつめるころ
日本の最低気温、マイナス41℃はこの時期に。
候の言葉
【春隣(はるとなり)】
もうすぐそこまで「春」は来ているという意。冬の季語。
【旬の草花】
福寿草
旧暦の正月のころに咲くことから、元日草とも呼ばれる。
アイヌ語ではクナウノンノという名詞。昔は正月の床飾りに用いられていた。
末候
鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)
新暦では、およそ1月15日〜1月19日ころ
候の言葉
【節分(せつぶん)】
季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされていた1年の節目あたる春の節分に重きが置かれ始めたのは室町幕府のころ。
【旬の果物】
金柑
いちばん小さなミカン科の果実が金柑。
名前の由来は金色の密柑。旬は12月~2月。皮にはビタミンCが豊富なので皮ごと砂糖漬けにすれば、咳止めに。甘露煮はおせちにも。
かぁやん商店
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ