食と暮らしの歳時記
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。
二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。
小暑(7月6日〜7月21日頃)
小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと
この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期
初候
温風至る
夏の風が、熱気を運んでくるころ
梅雨明けごろに吹く風を、白南風(しろはえ)と呼ぶそう
新暦では、およそ7月6日〜11日ころ
【候のことば】
七夕
【旬の野菜】
ゴーヤー、へちまなど夏バテに負けない野菜
初夏、桐は淡い紫の花を梢にたくさん咲かせます
【旬の魚介】
こち
夏を代表する昔ながらの高級魚
淡白で上品な甘煮のある白身は握りでも美味
必ず夫婦一緒にいる魚だそう
一匹釣れると必ずもう一匹釣れるとか
こちの夫婦仲にあやかって、七夕の献立にいいかもね
次候
蓮始めて開く
蓮の花が咲き始めるころ
夜明けとともに水面に花を咲かせる
新暦では、およそ7月12日〜7月16日ごろ
【候のことば】
古代蓮
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
清らかな姿が古来人を惹きつけてきた蓮
土の中で長い歳月、発芽する力を保つ
【旬の野菜】
とうもろこし
茹でたとうもろこしが食卓にのぼるとあざやかな黄色の実に夏の訪れを感じる
旬は6月~9月。焼きとうもろこしの香ばしさ、かぶりついた時の瑞々しさは夏の味
末候
鷹乃学を習う(たかわざをならう)
鷹のひなが飛び方を覚えるころ
巣立ちし、獲物を捕らえ、一人前になっていく
新暦では、およそ7月17日~21日ころ
【候のことば】
土用入り(どよういり)
夏の土用は、立秋前の18日間のことで、七月二十日ころに土用入りする
その土用の時期にある丑の日が、土用の丑の日。暑い盛りで夏バテしないように、うなぎをはじめ、土用しじみ、土用餅、土用卵など精のつくものを食べる習慣が生まれた
【旬の魚介】
うなぎ
夏のご馳走といえば、うなぎの蒲焼
ビタミンAやDが豊富でビタミンAは一串に大人3日分の栄養が詰まっているとか
夏やせによいと万葉集に登場するほど、昔から精のつく魚とされてきました
【旬の野菜】
モロヘイヤ
夏のネバネバ野菜としてすっかり定着したモロヘイヤ
旬は真夏。ビタミンもミネラルもたくさん詰まっていて、外食がちな時に食べると、栄養バランスを整えてくれます
【旬の野鳥】
ハチクマ
かぁやん商店
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ