「とぉやんの塩糀やきそば」に挑戦! 初開講❣(2019/5/17-18)

こんにちは。とぉやんです。
もう皆さんご存知の「とぉやんの塩糀やきそば」
つくりはじめて既に4年以上経ってるんですね。

まだお店を始める前から何んとなーく…
いや、オリジナルなスタイル(焼きそばが好き・洋より和・誰もやってない…を持ってつくりはじめたわけで
それでも、今の形になるまでには約1年半の月日と失敗がいくつか…

最後の失敗(実はこれで塩糀ダレが完成した(笑))はかぁやんに塩糀ダレつくりをお願いしたとき(ほとんどお願いしているんだけど(苦笑))に、しろたまりと酢の瓶(どちらも遮光の一升瓶なのでとても似ている(笑))を間違えたこと。
酢は料理の味を引き締めるというから間違いではないことなんだけど、これによって実際、深みが増した。

お客様からよく聞くお話の一つに
「塩糀で焼いてもこの味にならない⁉」
というのがある。
時間があるときは今までもレシピをお話ししてきたし、レシピを出し惜しみするつもりは微塵もなく、いくらでもご家庭で再現してほしい…という気持ちでお答えしてきた。
(同業の方はご遠慮くださいね(笑))

ということで、何だかんだで二年越しの塩糀ダレを正式に公開する

「とぉやんの塩糀やきそばに挑戦」

なる、とぉやんによる初の料理講座を開講(5/17(金)、18(土)の2日間)するができた!(笑)

今まで塩糀やきそばを何度も食さている常連様から、一度も召し上がられたことのない方までいろんな方にご参加いただき、
・塩糀の作り方
・塩糀ダレの作り方
・焼きそばの焼き方
と自分としてもかなり丁寧な説明と調理デモでお伝え出来たと思う。

また、定番の塩糀やきそばのみならず、アレンジ版の「あんかけ焼きそば」も披露でき、どちらもご試食いただき好評だったのはとても感慨深い講座となった…かな。

6月以降も毎月何回か企画していくので、是非多くの方に挑戦してもらいたいと思います!

レシピ公開だけでなく「作り方ポイント」「塩糀ダレのお持ち帰り」もあってとてもお得な講座!だと思うよ(笑)

《受講された方のアンケート・一部ご紹介》

とぉやんの雰囲気がとっても柔らかくて穏やかな空気の中で受講ができて楽しかったです。
「塩糀をてづくり」というと今までハードルが高いと思っていたけれどお家で簡単にできると分かっててづくり意欲が湧きました。

たかが焼きそば、イヤイヤイヤ‼
されど焼きそばです‼

だしを含め、酢が入っているとは思っていなかったので、そういうワンポイントも知ることができて料理のレパートリーが増えそうです!
早く家族につくってあげたいと思います!    (Åさん)

今日。出来立てを頂いて改めて
「死んだら供えてほしい料理の一つ」
だったことを思い出しました。
作っているところから見てたら何割かいつもに増しておいしかったです!
秘伝のレシピ公開ありがとうございました😊
焼きそばを目に焼きつけて、ジャーっとタレをかけて作ってみます!   (Kさん)

かぁやんの糠漬けワークショップ@6/7

大好評の糠漬け講座を開催します♪

糠床は豊川の漬物屋:こだわり本舗『道長』さん
  http://www.nonhoi-shoppi.com/
の商品「つけ太郎ぬか」
   http://www.nonhoi-shoppi.com/?pid=20585201

糠漬けやってみたいけどなかなかハードルが高くて。。。
やってはみたけれど美味しくできなくて。。
現在も糠漬けやってるけれどもっと糠漬けのこと知りたい!
ってかた、この機会に是非!!!

ランチは糠床に漬けたお野菜だけでなく
魚、肉を糠床に漬けたものも試食します
土鍋ご飯とお味噌汁もご用意しますね~♪
その他にも、道長さんの商品も数種類ご用意します!

原材料は豊川市『音羽米を育てる研究会』の安全米ぬか
三河本みりん、しろたまりなど、すべて履歴の確認のできるものだけを使っています。

日にち:6月7日(金曜)
場所:かぁやん商店
時間:10:30~12:30
参加費:2800円+教材費1200円
(つけ太郎ぬか 1kg と漬けるお野菜付き
     ジッパーのついた口の広いパックなので
      そのまま漬けこむことができます)
持ち物: エプロン、筆記用具

定員:6名

乳酸菌いっぱいの日本伝統食の糠漬けを自分で手作り!
家族みんな免疫アップのカラダになって
愉しい日々を過ごしましょう~♪

【お申込み方法】
①お名前 (よみがな)
②希望講座名 お日にち
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。(お子様同伴であればその旨お知らせ下さい)

◎かぁやん商店FBページへメッセージ
◎かぁやん商店HP お問合せフォーム
◎Email 📧kaayanshoten@gmail.com
◎かぁやん商店 ライン@ 🆔sda8761w

尚、FBイベントページの参加クリックのみでは受付となりませんのでご了解ください。

のちほど受付確認のメールを送らせていただきます。
数日たっても返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせください。

また、材料手配の都合上、キャンセルはなるべくご遠慮くださいませ。

皆さまのご参加お待ちしていま〜す✨✨

かぁやんの“こだわりの梅干し”作りワークショップ@6月

じわじわてづくりが流行っているのかしら?
梅干し作りたい!というお問い合わせも多い
梅干作りワークショップを6月も開催しまぁす!

かぁやんのこだわりだけど簡単な梅干し作りワークショップ♪
「えーこんなに簡単なの?」とみなさん驚かれます。
次回からはご自分で作れるよう、丁寧にコツと
失敗しないポイントをお教えいたします♪

もちろん材料は無農薬無化学肥料の梅と
無農薬の紫蘇、ミネラルたっぷりの天日塩を使います!

☆6/4 (火曜)  10:30~12:00(紅梅漬WSに変更)
☆6/8 (土曜)  10:00~11:30
  13:00~14:30
☆6/11(火曜) 10:30~12:00
☆6/15(土曜) 10:00~11:30
        13:00~14:30
☆6/18(火曜) 10:30~12:00

定員 : 8名
参加費 : 4200円
(梅1kg、塩、もみしそなど原材料を含みます)

持ち物 : エプロン、タオル(梅の水分を拭き取ります)、メモ、筆記用具、大きめのボウル、大きめのザル

*かぁやんの土鍋炊きごはん、梅干しなどの試食つき♪

【お申込み方法】
①お名前 (よみがな)
②希望講座名 お日にち
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。(お子様同伴であればその旨お知らせ下さい)

◎かぁやん商店FBページへメッセージ
◎かぁやん商店HP お問合せフォーム
◎Email 📧kaayanshoten@gmail.com
◎かぁやん商店 ライン@ 🆔sda8761w

尚、FBイベントページの参加クリックのみでは受付となりませんのでご了解ください。

また、材料手配の都合上、キャンセルはなるべくご遠慮くださいませ。

注)梅の熟し具合は非常に微妙なので、万が一入荷次第でワークショップの変更をさせていただく場合があることを、ご承知くださいますようよろしくお願いいたします。