食と暮らしの歳時記「立秋」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

立秋(8月7日〜8月21日頃)

 
立秋とは、初めて秋の気配がほの見えるころのこと
暑い盛りだけれども、これからは夏の名残の「残暑」という
 
 

初候

涼風至る(りょうふういたる)
涼しい風が初めて立つころ
その風を秋の気配とみる
新暦では、およそ八月七日〜八月十一日ころ

 

【候のことば】

秋隣(あきとなり)
秋の気配をすぐそばに感じる、という意味の夏の季語「秋隣」
本来は立秋に入る前までのことばだが、八月の熱いさなかに時折吹く涼風こそ秋の気配かもしれません。
 


 

【旬の魚介】

しじみ
カルシウムや鉄分、ビタミンAやBなどの栄養価が高い
旬は八月ごろの土用しじみと、一〜二月の寒しじみ
 


 

【旬の果物】


八月の八日から十日は、八(は)九(く)十(とう)の語呂合わせで、白桃の日
桃は、七月〜九月が食べごろ。甘い果汁があふれとろけるような果肉
岡山の白桃が元祖だそう
ふっくら丸みがあり、全体にうぶ毛があるものを選ぶとよい
くれぐれも、実を押さないように(笑)


 

【旬の草花】

つゆくさ
瑠璃色をした小さな花
道ばたや畑のすみに咲いています
花の時期は七月〜九月。古くは、花の摺り布を染めたことから着き草と呼ばれたそう… 転じて、月草の名で歌に詠まれた花
 


 

次候

寒蝉なく(ひぐらしなく)
ひぐらしが鳴くころ
夕暮れに響く虫の声は、はかない夏の夢
新暦では、およそ八月十二日〜八月十六日ごろ

 


 

【候の虫】

ひぐらし
朝夕に鳴く声が涼を感じさせるひぐらし
俳句では、秋の季語
実際は六月の終わりごろから九月まで出会える蝉
 


 
 

【旬の草花】

ほおずき
お盆の花として飾られるほおずき
迎え火や送り火の提灯のよう、と見立てて供えられる
 


 
 

【旬の行事】

五山の送り火
 


 

 


 


 
 

末候

蒙霧升降す(のうむしょうこうす)
深い霧が立ち込めるころ
春は霞たち、秋は霧けぶる空模様
新暦では、およそ八月十七日~八月二十一日ころ
 


 

【候の魚介】

真だこ
一説によると
「た」は手、「こ」はたくさんという意味で「たこ」の名まえがついたとか…
 


 
 

【旬の野菜】

新しょうが
 


 

【旬の草花】

水引
上から見ると赤く、下から見ると白い花が、細長い花穂に点々といくつも咲いている
そのようすが祝儀の水引に見立てられて花の名まえになったとか
紅白の花が混じるのは「御所水引」
白い花だけのものは「銀水引」
 


 
 

 


 

【旬の兆し】

樹雨(きさめ)
 
濃い霧の林を歩いていると、木の葉から雨が落ちてくることがある
それが「樹雨」
葉や枝についた霧の粒が、しだいに大粒の滴になって地上へ落ちてくるもの


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

稲刈り

稲刈り、稲架がけ終わりましたー‼️‼️
.
とぉやんが今年始めた米作り
.
四谷の千枚田近くに古家を手に入れたときには
まさかお米を作ることになるとは
想像さえしていませんでした
.
が、こういうご縁と流れってあるんですね💕
.
とぉやん、米作りする‼️
って決めてから
知識も経験もほぼない状態なのに
たくさんの方々の助けを受けながら
試行錯誤しながら〜
楽しみながら〜
.
愚痴などほとんどなく
日々感謝の言葉が自然と増えて
本当に人が変わったよう
.
コントロールのつかない
自然との関わり
人を大きく成長させてくれるんですね!
.
おかげで私も
成長させてもらっています🙆‍♀️
いろいろな意味で😆

.
稲刈りは、人手がたくさんだととてもありがたく
なんと‼️‼️
湘南からもミキ繋がりの友達家族も
参戦してくれました〜
.
経験値が、うちらよりもあるので
それはそれはとても助かりました🙌🙌
.
お手伝いしてくださった方々
応援してくださった方々に
改めて御礼申し上げます

まだ脱穀、籾摺りと続きます
新米が食べれるのは10月末かな。。
このお米でミキを作れると
想像するだけで泣けちゃう😭
.
ミキ同窓会はこの新米を使って開催しますが
速攻で満席になりました~嬉しい💗
.
千枚田のお米で作ったスペシャルミキも
販売しちゃおうかしら?
.
.
これからも引き続き
どうぞ温かい応援をよろしくお願いします~🌾
.
とぉやんのInstagram
https://instagram.com/senmaida.megumi?igshid=NzZhOTFlYzFmZQ==

田植え

【四谷の千枚田のめぐみプロジェクト】
さて、今日は…
『御田植え』の日😃✌️
自分が起こして代掻いた圃場に苗を植えるのは人生初体験
嬉しすぎる🤗

今日は二枚を完了
と言っても補植は終えてないが…😅
昨日の大工の助っ人家族ともう一方が今日の助っ人であり、立会人❣️
一枚は全員で手植え

何度か経験はあるので、なんとなく勝手は解る
みんなに進め方を説明して始める
みんな上手なものだ
明日、浮いてなければ完璧た😄
もう一枚は機械植え

手押しの田植え機も人生初
途中、操作を見兼ねて大先輩(耕長)が駆けつけご指導をいただく…実にありがたい😃

手植え用の小道具つくりで夜なべをしたので眠い😵💤⤵️
あっ、残念なのは…
水曜日に施工した導水ホース
5本中2本から水が出ていない
こちらは早急に対応しないと残りの田植えに支障を来す🤔

お知らせ
6/3(土)は
『お田植え感謝の日』
鞍掛山麓 四谷の千枚田 棚田保存会 主催
が、15時頃から始まります
棚田にろうそくを灯し、幻想的な風景を眺めることができるイベント
ろうそくを灯すお手伝いもできます🎵
参加したいという方は、是非‼️
自分たちは朝から準備のお手伝いなどで四谷のめぐみの家(その周辺)に居ます❣️
おまけのようで意外とマジな追記
先週、破損した耕運機の部品探してます
ヤンマー YC80 尾輪
パーツ情報、絶賛受付中❣️
@senmaida.megumi
https://www.instagram.com/senmaida.megumi
@kaayanchie
https://www.instagram.com/kaayanchie
@muda_ashi_tohyan
https://www.instagram.com/muda_ashi_tohyan
#四谷の千枚田
#四谷の千枚田のめぐみプロジェクト
#梅畑
#古民家
#古民家再生
#棚田
#田植え
#千枚田
#草刈り
#導水
#森林
#源流
#かぁやん商店
#とぉやん
#100年後の地球
#50年後の地球
#みんなで繋ぐ
#一人ひとりが継承者
#継承
#おむすび
#マスクをはずそう
#マスクをはずして真呼吸
#代掻き
#米つくりは国つくり