食と暮らしの歳時記「処暑」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

処暑(8月22日〜9月6日頃)

 
処暑とは、暑さが少しやわらぐころのこと
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します
 
 

初候

綿柎開く(わたのはなしべひらく)
綿の実を包むがくが開くころ
種を包む綿毛をほぐし綿の糸を紡ぐ
新暦では、およそ八月二十二日〜八月二十七日ころ

 

【候のことば】

綿花(めんか)
麺の木は七月~八月に花を咲かせ、その後に蒴果(さくか)という実をつける
その実がはじけて、ひとつの実からいくつか現れる白い繊維がコットンボール、種を包んだふわふわの綿花
 


 

【旬の魚介】

かさご
とげだらけの見た目と裏腹に、かさごは上品な味わいの白身魚。
旬は夏。刺身でも焼いても煮ても美味。塩焼きの残り身に熱いお湯をかけて骨湯にしたり、アラで出汁をとって鍋物や味噌汁にしたり、一尾で二度も三度も楽しめる
 


 

【旬の果物】

すだち
酸味が強すぎず、さっぱりさわやかなすだち
旬は八月、九月。特産は徳島。鍋物によし、焼き魚によしの、食欲を誘う酸っぱさ。
疲労回復や風邪の予防にもひと役買う優れもの。
豚肉や鰯、さんまととくに好相性
すだちの優しい香りはポン酢にもピッタリ!


 

 


 

次候

天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)
ようやく暑さが収まりはじめるころ
夏の気が落ち着き、万物があらたまる時期とされる
新暦では、およそ八月二十八日〜九月一日ごろ

 


 

【候のことば】

二百十日(にひゃくとおか)
二百十日は雑節のひとつ
立春から数えて二百十日目
台風がやってくるころ
 


 
 

【旬の魚介】

ぐち(シログチ)
白身でくせのないぐちは、刺身が極上
 


 
 

【旬の果物】

ぶどう
 


 
 

【旬の行事】

大曲の全国花火競技大会
毎年八月第四土曜日に、日本で最も大規模な花火大会が、秋田県大仙市の大曲で開かれる

 


 


 
 

末候

禾乃登る(こくものみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ
禾とは、稲や栗などの穀物のことをいう
新暦では、およそ九月二日~九月六日ころ
 
 

【候のことば】

禾(のぎ)
禾とは、稲などの穂先に生えている毛のこと
稲や麦、稗、粟などの穀物の総称
のぎとものげとも呼ばれ「禾」の字は、もともと穂をたらした稲の姿を描いた象形文字だったそう


 

【候の魚介】

鰯(いわし)
暑くなるにつれて脂がのり、美味しくなる鰯
旬は六月〜十月。新鮮なものを握りや刺身、なめろうでいただくと旬を感じる青魚。
また、寒い季節の鰯つみれ汁もおつなもの
 


 
 

 


 

【旬の果物】

無花果(いちじく)
江戸時代に入ってきたという無花果
初めは薬草だったそう
旬は八月終わりから十月にかけて
実の中に咲かせる白い花は、外からは見えず、花の無い果という名前になったとか
 


 
 

 


 

【旬の草花】

きんえのころ
ねこじゃらしの名前でしたしまれている「えのころぐさ」の一種
えのころとは子犬のしっぽのようだからついた名前
秋の日が金色の穂にあたり風に揺れる野が懐かしい
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

稲刈り

稲刈り、稲架がけ終わりましたー‼️‼️
.
とぉやんが今年始めた米作り
.
四谷の千枚田近くに古家を手に入れたときには
まさかお米を作ることになるとは
想像さえしていませんでした
.
が、こういうご縁と流れってあるんですね💕
.
とぉやん、米作りする‼️
って決めてから
知識も経験もほぼない状態なのに
たくさんの方々の助けを受けながら
試行錯誤しながら〜
楽しみながら〜
.
愚痴などほとんどなく
日々感謝の言葉が自然と増えて
本当に人が変わったよう
.
コントロールのつかない
自然との関わり
人を大きく成長させてくれるんですね!
.
おかげで私も
成長させてもらっています🙆‍♀️
いろいろな意味で😆

.
稲刈りは、人手がたくさんだととてもありがたく
なんと‼️‼️
湘南からもミキ繋がりの友達家族も
参戦してくれました〜
.
経験値が、うちらよりもあるので
それはそれはとても助かりました🙌🙌
.
お手伝いしてくださった方々
応援してくださった方々に
改めて御礼申し上げます

まだ脱穀、籾摺りと続きます
新米が食べれるのは10月末かな。。
このお米でミキを作れると
想像するだけで泣けちゃう😭
.
ミキ同窓会はこの新米を使って開催しますが
速攻で満席になりました~嬉しい💗
.
千枚田のお米で作ったスペシャルミキも
販売しちゃおうかしら?
.
.
これからも引き続き
どうぞ温かい応援をよろしくお願いします~🌾
.
とぉやんのInstagram
https://instagram.com/senmaida.megumi?igshid=NzZhOTFlYzFmZQ==

田植え

【四谷の千枚田のめぐみプロジェクト】
さて、今日は…
『御田植え』の日😃✌️
自分が起こして代掻いた圃場に苗を植えるのは人生初体験
嬉しすぎる🤗

今日は二枚を完了
と言っても補植は終えてないが…😅
昨日の大工の助っ人家族ともう一方が今日の助っ人であり、立会人❣️
一枚は全員で手植え

何度か経験はあるので、なんとなく勝手は解る
みんなに進め方を説明して始める
みんな上手なものだ
明日、浮いてなければ完璧た😄
もう一枚は機械植え

手押しの田植え機も人生初
途中、操作を見兼ねて大先輩(耕長)が駆けつけご指導をいただく…実にありがたい😃

手植え用の小道具つくりで夜なべをしたので眠い😵💤⤵️
あっ、残念なのは…
水曜日に施工した導水ホース
5本中2本から水が出ていない
こちらは早急に対応しないと残りの田植えに支障を来す🤔

お知らせ
6/3(土)は
『お田植え感謝の日』
鞍掛山麓 四谷の千枚田 棚田保存会 主催
が、15時頃から始まります
棚田にろうそくを灯し、幻想的な風景を眺めることができるイベント
ろうそくを灯すお手伝いもできます🎵
参加したいという方は、是非‼️
自分たちは朝から準備のお手伝いなどで四谷のめぐみの家(その周辺)に居ます❣️
おまけのようで意外とマジな追記
先週、破損した耕運機の部品探してます
ヤンマー YC80 尾輪
パーツ情報、絶賛受付中❣️
@senmaida.megumi
https://www.instagram.com/senmaida.megumi
@kaayanchie
https://www.instagram.com/kaayanchie
@muda_ashi_tohyan
https://www.instagram.com/muda_ashi_tohyan
#四谷の千枚田
#四谷の千枚田のめぐみプロジェクト
#梅畑
#古民家
#古民家再生
#棚田
#田植え
#千枚田
#草刈り
#導水
#森林
#源流
#かぁやん商店
#とぉやん
#100年後の地球
#50年後の地球
#みんなで繋ぐ
#一人ひとりが継承者
#継承
#おむすび
#マスクをはずそう
#マスクをはずして真呼吸
#代掻き
#米つくりは国つくり