かぁやんといっしょ「おはぎづくり」

✨✨お彼岸に前に是非✨✨
和菓子の代表選手
『おはぎ』
てづくりすると美味しさ倍増✨✨
あんこも自分で煮るのってハードル高そうですが案外簡単にできちゃうんです!
おはぎの歴史や由来もお伝えします。
作るときに想いも込めるので召し上がる方に届きますよ~💗

講座で作ったおはぎと、ご自分でたてたお抹茶で
みなさんと一緒に味わいましょう🌈
注)おはぎ講座は、砂糖(きび砂糖)を使います。
砂糖を使わないあんこ講座ではないので
ご承知おきくださいませ~♪
ః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧
3月20日(木曜)
   10時半~12時半
参加費:5000円
 ※自分で作ったおはぎ持ち帰りできます♪
募集人員:各5名
子供さんも一緒に参加されるのはOKですが
スペースも限られるので、ご相談くださいませ。
子供さんも一緒に参加の場合、お食事代ひとり300円をお願いします♪
ః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧
【お申込み方法】
①お名前、よみがな
②希望講座名、講座日
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。

*かぁやん商店FBページへメッセージ
*Email  📧kaayanshoten※gmail.com
     ※を@に変えてください
*かぁやん商店 ライン公式アカウント 
    https://lin.ee/wvw8pa4 
のちほど受付確認のメールを送らせていただきます。数日たっても返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせください。
🔴キャンセルポリシー
当日は受講料の全額、前日は50%を申し受けます。材料や資料など準備の都合上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
🔴匂いのきつい香水や、柔軟剤等のご使用はお控えのうえお越しください。
🔴参加クリックだけでは申込みになりませんのでご注意ください。

食と暮らしの歳時記「立春」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

立春(2月3日〜2月17日頃)

 
立春(りっしゅん)は二十四節気の第1節目です。
初めて春の兆しが現れてくるころ。この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風を「春一番」といいます。
 

初候

東風凍を解く(とうふうこおりをとく)
温かい春風が吹いて、川や湖の氷が溶けだすころ
旧暦の七十二候ではこの季節から新年がはじまる
新暦では、およそ2月3日〜7日ころ

 

候の言葉

【東風(とうふう)】

 
東風とは春風のこと。
陰陽五行の思想では、春は東を司るから東風と呼ぶそう。
 

【旬の野菜】

蕗の薹(ふきのとう)


 

【旬の魚類】

白魚(しらうお)


 
 

次候

黄鶯睍睆く(うぐいすなく)
春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ。
かつては、梅の咲く季節「梅花乃芳し(うめのはなかんばし)」とも呼ばれていた
新暦では、およそ2月8日~12日ころ

 
候の言葉

【鶯(うぐいす)】

 
「春告げ鳥」「梅に鶯」「鶯の谷渡り」

 


 
 

【旬の魚類】

鯡(にしん)
「春告げ魚」
 


 
 
 

末候

魚氷に上がる(うおこおりにあがる)

新暦では、およそ2月13日〜17日ころ


 

【旬の野菜】

 
明日葉(あしたば)
伊豆諸島原産の明日葉は「今日摘んでも、明日伸びてくる」ほどの強い生命力で、食材だけでなく薬草でも知られる


 

【旬の野鳥】

 
めじろ
鮮やかな黄緑の羽、目のまわりの白いふちどりが特徴的。

 

 

 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ