食と暮らしの歳時記「立冬」

 
 

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

立冬(11月7日〜21日頃)

 
立冬は二十四節気の第19節目です。

「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」
今年初めて冬の気配(気立ち)を感じ、いよいよ寒くなって行く時期です。

 
 

【立冬に旬を迎える食べ物】

 
・ほうれん草
・白菜
・蕪
・山芋
・春菊 など
 

キムチの季節到来!

韓国では「キムジャン」といって一斉にキムチづくりが行われます。ニュースで各家庭のキムチづくりなどが特集されるなど、毎年の風物詩となっているのです。
 
 

【立冬の頃の養生】

 
冬はホルモンバランスや老化をつかさどる「腎」の働きが弱くなりやすい季節です。腎には風邪などから身体を守る力も蓄えられていますし、身体を温める働きもありますので、冬の時期は腎をいたわりましょう。
 
黒い食材は腎を養うとされていますので、黒ゴマ・黒きくらげ・こんぶ・黒米・黒豆・ナッツ類・高麗人参・やまいも等がお勧めです。
また、エネルギーを補充して身体を温めてくれる、人参・大根・いもなどの根菜類、米や麦、生姜・ニンニク・にら・ねぎ・かぼちゃなどもお勧めです。寒さによって血の巡りが悪くなっているので少量の辛味を入れ血の巡りをよくしましょう。
 
 

【立冬の頃の行事】

 
・七五三
・出雲大社の神在祭
 
 


 

【季節を感じる植物】

・山茶花(さざんか)
・ヒイラギ
 
 
立冬は冬の始まりの時期です。 紅葉が鮮やかに色付き、そして枯れ落ちていく時期でもあります。 
食卓では温かい料理を囲みたくなりますね。養生を心がけ、心も体もポカポカな冬を過ごしましょう。
 
 
 
かぁやん商店
 
 

食と暮らしの歳時記『霜降』

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

霜降(10月23日〜11月6日頃)

 
霜降とは、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころのこと。
初めは山のほうで、12月に入ると平野にも霜がやってきます。
 


 

初候

霜始めて降る(しもはじめてふる)
霜が初めて降りるころ
農作物には大敵。足もとから冷えが来ないよう気をつけよう
新暦では、およそ十月二十三日〜十月二十七日ころ

 

【候のことば】

十三夜
中秋の名月ともう一夜、後の月と呼ばれる旧暦九月十三日も、名月として月見をする楽しみがあきにはある。十三夜の頃に収穫される作物にちなみ、栗名月、豆名月とも言われる。
十五夜と十三夜を併せて、二夜(ふたよ)の月と呼びならわします。
十五夜を眺めて、十三夜を見ないのは、片月見として忌みきらわれたとか。
 


 

【旬の魚介】

ほっけ
ほっけの干物は、酒の肴の定番
塩気がきいて、ふっくらとした身は、ごはんにもよく合う
旬は春と秋だが、それぞれ味わいが大きく異なるのが特徴
脂がのった春は塩焼きや干物に
秋はすり身をほっけ団子の汁や鍋などに
干物は身のほうから強火から中火でじっくり焼くと、旨味が閉じ込められて美味しく焼ける
 


 

【旬の草花】

紫式部(むらさきしきぶ)
秋がしだいに深まり、実が熟してやがて紫に染まる、紫式部
美しい実の色を、『源氏物語』の作者に例えて名付けたとか


 

【旬の野鳥】

ひよどり
ヒーヨ、ヒーヨと鳴く声からひよどりという名がついたとも
木の実や、やぶっぱきなどの花の蜜を好む
人里でも見かける身近な野鳥で庭先にみかんやりんごを置いておくと食べに来ることも
平安時代、貴族の間では、飼い主をちゃんと見分けるので、よくこの鳥が飼われていたとか
 


 

次候

霎時施す(しぐれときどきほどこす)
時雨が降るようになるころ
古の都人が歌に詠んだ、さあっと降っては晴れる、通り雨の小気味良さ
新暦では、およそ十月二十八日〜十一月一日ごろ

 


 

【候のことば】

初時雨(はつしぐれ)

 


 

【旬の野菜】

山芋(やまいも)
すりおろした山芋をかけるとろろごはんは、消化がよくて、スタミナがついて、しかも美味
昔から「山のうなぎ」と呼ばれていた
山芋は日本原産の自然薯や大和芋、長芋など、600種以上もある
10月末から2月が旬
 


 
 

【旬の魚介】

きんき
 


 
 

 


 

末候

楓蔦黄なり(もみじつたきなり)
紅葉や蔦が色づくころ
草木が黄や紅に染まることを、もみつといったのが語源だそう
(新暦では、およそ十一月二日~十一月六日ごろ)
 
 

【候のことば】

山粧う
秋の山が紅葉するようすを「山粧う(やまよそおう)」という
また、春の山のさわやかな初々しさは、山笑う
夏の山のあおあおとしてみずみずしいさまは、山滴る
冬の山の枯れた寂しさは、山眠る
めぐる季節それぞれの山の表情を捉えるのは、郭熙(かくぎ)という十一世紀の中国、北宋時代の画家のことばに由来
まるで山が生きているように、そこに宿る草木が生い茂っては色づき、枯れ、また芽吹く一年を、大きな心で言い表しているよう


 

【候の魚介】

かわはぎ
ふぐに勝るとも劣らないおいしさのかわはぎ
旬は秋から冬
 


 
 

 


 

【旬の野菜】

さつまいも
 


 
 

【旬の草花】

紅葉
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「大雪」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

大雪(12月7日〜12月20日頃)

 
大雪(たいせつ)は二十四節気の第21節目です。
いよいよ本格的に雪が降りだす頃のこと。
 
秋を彩る紅葉も散り始め、見納めに近づいていますね。

12月に入ってからは日に日に寒さが増していくのを身体に感じています。

新年の準備をはじめる「正月事始め」の日もこの時期の12月13日です。
現代では大掃除はもっと年末に行なわれますが、かつてはこの日に「煤払い(すすはらい)」を行なう習慣がありました。すみずみまできれいにすればするほど、新しい年に年神様がたくさんのご利益を持ってきてくれるとか。

大掃除はまた時間と余裕のある時にするとして(笑)、とりあえず13日には玄関や神棚などを念入りにきれいにして、年神様がいらっしゃる前の暮れの時期に、たくさんのお客さまがたくさんのご利益を持ってきてくださることを願いましょう。
 


 
大雪の時期に旬を迎える食べ物には、牡蠣や鰤と言った海鮮や、ニラ、ネギなどの野菜があります。牡蠣の土手鍋や鰤しゃぶなどはまさに旬をいただくにはぴったりの鍋料理ですね。
 

 
レンコンやニンジン、ダイコン、サツマイモ、カボチャ、ゴボウなど根菜類も旬となります。根菜類には血行を促して代謝をアップさせる効果や、食物繊維が豊富なため便秘解消効果が期待できると言われています。

日中は温かい日もありますが、朝晩を中心にとても冷えてきています。
寒さからつい室内に閉じこもりがちになり、血行不良や便秘になりやすいため、旬の根菜類を上手に食事に採り入れて体調管理に生かしてみましょう。
 
かぁやん商店