食と暮らしの歳時記「小暑」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

小暑(7月6日〜7月21日頃)

 
小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと
この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期
 
 

初候

温風至る
夏の風が、熱気を運んでくるころ
梅雨明けごろに吹く風を、白南風(しろはえ)と呼ぶそう
新暦では、およそ7月6日〜11日ころ

 

【候のことば】

七夕
 


 

【旬の野菜】

ゴーヤー、へちまなど夏バテに負けない野菜
初夏、桐は淡い紫の花を梢にたくさん咲かせます
 


 

【旬の魚介】

こち
夏を代表する昔ながらの高級魚
淡白で上品な甘煮のある白身は握りでも美味
必ず夫婦一緒にいる魚だそう
一匹釣れると必ずもう一匹釣れるとか
こちの夫婦仲にあやかって、七夕の献立にいいかもね


 

 

次候

蓮始めて開く
蓮の花が咲き始めるころ
夜明けとともに水面に花を咲かせる
新暦では、およそ7月12日〜7月16日ごろ

 


 

【候のことば】

古代蓮
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
清らかな姿が古来人を惹きつけてきた蓮
土の中で長い歳月、発芽する力を保つ
 


 
 

【旬の野菜】

とうもろこし
茹でたとうもろこしが食卓にのぼるとあざやかな黄色の実に夏の訪れを感じる
旬は6月~9月。焼きとうもろこしの香ばしさ、かぶりついた時の瑞々しさは夏の味
 


  

 


  

 


  

末候

鷹乃学を習う(たかわざをならう)
鷹のひなが飛び方を覚えるころ
巣立ちし、獲物を捕らえ、一人前になっていく
新暦では、およそ7月17日~21日ころ
 


 

【候のことば】

土用入り(どよういり)
夏の土用は、立秋前の18日間のことで、七月二十日ころに土用入りする
その土用の時期にある丑の日が、土用の丑の日。暑い盛りで夏バテしないように、うなぎをはじめ、土用しじみ、土用餅、土用卵など精のつくものを食べる習慣が生まれた
 


 
 

【旬の魚介】

うなぎ
 
夏のご馳走といえば、うなぎの蒲焼
ビタミンAやDが豊富でビタミンAは一串に大人3日分の栄養が詰まっているとか
夏やせによいと万葉集に登場するほど、昔から精のつく魚とされてきました
 


 

【旬の野菜】

モロヘイヤ
夏のネバネバ野菜としてすっかり定着したモロヘイヤ
旬は真夏。ビタミンもミネラルもたくさん詰まっていて、外食がちな時に食べると、栄養バランスを整えてくれます
 


 
 

【旬の野鳥】

ハチクマ
 


 

 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「夏至」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

夏至(6月21日〜7月5日頃)

 
夏至とは、1年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます
 
天然の明かりをともす夜
夏至と冬至の夜に、ろうそくの灯をともす
電気を消して、天然の火を灯しながら、夏至の夜を過ごしてみるのもいいものです
揺らいでは静かに燃え続ける炎を眺めていると、いつもより時間がゆっくり流れていくようです
 

初候

乃東枯る(なつかれくさかれる)
うつばぐさの花穂が黒ずんで枯れたように見えるころ
その花穂は生薬として、昔から洋の東西を問わず役立っていたとか…
新暦では、およそ6月21日〜25日ころ

 

【候のことば】

身近な薬草
うつばぐさにちなんで、薬草のこと。
まだ少し先ですが、夏にひりひり日焼けした首の後ろや腕などにアロエの葉をさいてひんやり冷たい葉肉をあてると延焼を鎮めてくれます。また、この時期はどくだみも頼れる薬草。使い方、効能も様々です。是非、調べてみてください。 


 

【旬の魚介】


塩焼きが夏の訪れを知らせる鮎
6月に鮎釣りが解禁され、まさに夏が旬。
川によって味が違うといわれ、きゅうりに似た独特の香りすることから、香魚ともいわれる。骨ごと食べられるので、カルシウムやリンなどの栄養も豊富。


 

【旬の果物】

夏みかん
代謝をよくして疲れをやわらげるクエン酸も、美肌やかぜ予防、老化を抑えるビタミンCもたっぷりと詰まっている夏みかん
香りがよいので、レモンの代わりにサラダにかけてもよいですね。


 

 

次候

菖蒲華さく(あやめはなさく)
菖蒲が花を咲かせるころ
この花が咲いたら、梅雨到来の目安でした
新暦では、およそ6月26日〜30日ごろ

 


 

【候のことば】

晴耕雨読
梅雨のさなかのこの時期は、気分も晴れません
雨の楽しみ方をいろいろと考えてみるのもよいものです
 


 
 

【旬の魚介】

かんぱち
脂がのっているかんぱちは刺身が一番
くせがなく、さっぱりしています
 


 
 

【旬の兆し】

青時雨(あおしぐれ)
初夏、あおあおとした木々の葉に降りたまった雨が、ぱたぱたと落ちてくることをいいます
ひんやりとした雨粒がさわやかなおどろきをくれるひととき
青嵐とは、新緑の上を吹くいきおいのある風のこと
 


 

【旬の行事】

夏越しの祓(なごしのはらえ)
6月と12月には、罪や穢れを落とす祓えの行事があり、6月の大祓を夏越しの祓、12月を年越しの祓と呼んでいます
夏越しの祓では、多くの神社に茅草でつくった輪が立てられ、茅の輪くぐりを行います
 


 


 
 

末候

半夏生ず(はんげしょうず)
半夏(からすびしゃく)が生えはじめるころ
田植えを終わらせる「農事」の節目
新暦では、およそ7月1日~5日ころ
 


 

【候のことば】

祇園祭
京都の夏の風物詩、祇園早坂神社の祭礼
7月1日から1カ月も行われる長い祭り
平安京で疾病が流行った貞観11年(869年)に、無病息災を祈る儀式が行われたのが起源といわれている
最大の見せ場は、17日の山鉾巡行
鉾や長刀を立てた山鉾が四条烏丸から京の町をめぐる一大イベント!
 


 
 

【旬の魚介】

はも
 
関東では料理屋の魚の印象だが、関西では日々の食卓にあがるはも
梅雨入りから7月頃が脂ののる旬
祇園祭の間、旬が続くことから祭りはもと呼ばれることも
 


 

【旬の野菜】

おくら
夏のネバネバ野菜は元気のもと
おくらに含まれるネバネバ成分は、免疫力を高めたり、ストレスで弱ったおなかの調子を整えたりしてくれる
 


 
 

【旬の兆し】

半夏雨(はんげあめ)

夏至から数えて11日目がが半夏生
田植えを済ませた農家が休息をとる日
この半夏生に降る雨を「半夏雨」というが、この日の天気によって1年の豊作を占う習慣があったとか
田植えを終えた田んぼから天へ、田の神様が昇っていくのが半夏雨になったとも…
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「大雪」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

大雪(12月7日〜12月20日頃)

 
大雪(たいせつ)は二十四節気の第21節目です。
いよいよ本格的に雪が降りだす頃のこと。
 
秋を彩る紅葉も散り始め、見納めに近づいていますね。

12月に入ってからは日に日に寒さが増していくのを身体に感じています。

新年の準備をはじめる「正月事始め」の日もこの時期の12月13日です。
現代では大掃除はもっと年末に行なわれますが、かつてはこの日に「煤払い(すすはらい)」を行なう習慣がありました。すみずみまできれいにすればするほど、新しい年に年神様がたくさんのご利益を持ってきてくれるとか。

大掃除はまた時間と余裕のある時にするとして(笑)、とりあえず13日には玄関や神棚などを念入りにきれいにして、年神様がいらっしゃる前の暮れの時期に、たくさんのお客さまがたくさんのご利益を持ってきてくださることを願いましょう。
 


 
大雪の時期に旬を迎える食べ物には、牡蠣や鰤と言った海鮮や、ニラ、ネギなどの野菜があります。牡蠣の土手鍋や鰤しゃぶなどはまさに旬をいただくにはぴったりの鍋料理ですね。
 

 
レンコンやニンジン、ダイコン、サツマイモ、カボチャ、ゴボウなど根菜類も旬となります。根菜類には血行を促して代謝をアップさせる効果や、食物繊維が豊富なため便秘解消効果が期待できると言われています。

日中は温かい日もありますが、朝晩を中心にとても冷えてきています。
寒さからつい室内に閉じこもりがちになり、血行不良や便秘になりやすいため、旬の根菜類を上手に食事に採り入れて体調管理に生かしてみましょう。
 
かぁやん商店