かぁやんといっしょ「紅梅漬けづくり」

梅しごとのシーズンがやってきま〜す
今年も張り切って『紅梅漬け』お伝えします
何??
紅梅漬け??
知らない〜!
このあたりで売っていないので
知らないのも当然のこと☝️
でも、一度食べたらハマる方が続出✨✨
あま~くてしょっぱい美味しい梅漬け
そのままパクって食べてもOK🙆‍♀️
ご飯に混ぜると鮮やかな酢飯に~😋
シロップは炭酸で割ってジュースにも
もちろんかぁやん商店のこだわりで
無農薬の梅と無農薬の赤紫蘇を使用します!
知る人ぞ知る”紅梅漬け”
コアなファンの方は毎シーズン仕込んでいますよ~
紅梅漬けを長年作り続けてきたかぁやん
今までの経験とみなさんからいただく質問などから
知識がどんどん増えています~
美味しく作るコツや食べ方など
惜しみなく伝授します!
この美味しい紅梅漬けを
是非お母さんたちに“てづくり”してもらいたくて
『お母さんの味』
を、また子供さんに伝え続けて欲しい
そんな想いでこの講座を開催しています✨✨
🌸梅は四谷の千枚田の無農薬無化学肥料の梅を使用
四谷の千枚田にある梅畑。
とぉやんが草刈りをしてお世話している
自然栽培の梅を丁寧に手もぎしています
【日程】
5/22(木)10~12時
5/24(土)10~12時
5/24(土)13~15時
5/27(火)10~12時 
持ち物:エプロン、タオル(梅の水分を拭き取ります)、包丁、大きめのボール、2Lの瓶容器
募集人数:各7名
参加費:6000円(材料費込み)
 梅600gで仕込んだ紅梅漬けのお持ち帰り付き
🍚紅梅漬けをアレンジしたメニューと、土鍋ごはん&梅づくし軽食 梅の甘露煮のデザート付き
🌈奄美大島の発酵飲料ミキとミキを使ったお料理も試食あり
❖お子さま参加の場合、おひとり500円お願いします

注)”梅干しづくり”ではありませんので
  くれぐれもご注意くださいませ。

🌸かぁやんの梅しごと🌸
  だいたいの日程はこちらです!
紅梅漬け:5月下旬
梅シロップ:5/31
中・大梅の梅干し:6月中旬
梅味噌、梅ジャム:6月中旬
【お申込み方法】
①お名前、よみがな
②希望講座名と希望日
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。
🔹かぁやん商店FBページへメッセージ
🔹Email 📧kaayanshoten@gmail.com
🔹かぁやん商店 ラインアカウント 
     https://lin.ee/zzwfGcU
のちほど受付確認のメッセージを送らせていただきます。数日たっても返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせください。
📌講座・WSへの参加に関してこちらをご覧ください。
https://kaayanshoten.com/rna

🔴キャンセルポリシー
講座日の3日前~50%
前日、当日は100% 申し受けます。
材料や資料など準備の都合上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
🔴匂いのきつい香水や、柔軟剤等のご使用はお控えのうえお越しください。
🌸梅の生育具合は非常に微妙なので、万が一入荷次第で講座の変更をさせていただく場合があることを、ご承知くださいますようよろしくお願いいたします。

食と暮らしの歳時記「立夏」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

立夏(5月5日〜5月20日頃)

 
立夏とは
しだいに夏めいてくるころのこと。
あおあおとした緑、さわやかな風、気持ちいい五月晴れの季節。
 
鯉のぼりの祭
5月5日は端午の節句。江戸時代から続く、鯉のぼりの風習。
全国的に観られる川にロープを張り鯉のぼりを風に泳がせる祭は、1979年に熊本県杖立温泉ではじまったとか。

 

初候

蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)
野原や田んぼで蛙が鳴きはじめるころ。
新暦では、およそ5月5日〜10日ころ

 

【候のことば】

畔の蛙


 

【旬の魚介】

金目鯛(きんめだい)
大きなものは体長50センチを超えるほど。釣りたては淡いピンク色、しだいに赤くなる。
旬は5月~6月、冬。大きいほど脂のりがよくて美味しい。


 

【旬の野菜】

にんじん
免疫力を高めるカロテンたっぷりなにんじん。
ただし、アスコルナーゼというビタミンCをこわしてしまう成分があるので、加熱するか、生で食べる場合はお酢と一緒に食べるとよい。
旬は4月~7月、11月~12月。


 

【旬の行事】

端午の節句
菖蒲湯は、葉の香り立ち、茎が保温効果や血行促進になるそう。
お湯を張る時から両方を束ねて入れると、香りもお湯も楽しめる。
柏餅は日本の慣わし。柏は新芽が出るまで葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされた。
 
 

次候

蚯蚓出ずる(みみずいずる)
みみずが土の中から出てくるころ。
土を肥やしてくれる、田畑の隠れた味方…。
新暦では、およそ5月11日〜15日ごろ

 
候のことば

【母の日】

 
そもそもアメリカから渡ってきた記念日。
 


 
 

【旬の果物】


苺の旬は5月~6月。へたをとってから洗うとせっかくのビタミンCが流れてしまうので、へたは食べる直前までとらないで!
 
 


 
 

【旬の野鳥】

ほおじろ

 


 
 

【旬の行事】

長良川の鵜飼い開き
1300年の古い歴史があるという長良川の鵜飼い開きの日は5月11日。
夜の川に篝火を軸先に焚いた鵜舟が何艘も現れ舟上の鵜匠の巧みな手縄さばきで10~12羽の鵜を従える。
 
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな
             松尾芭蕉

 


 
 

末候

竹笋生ず(たけのこしょうず)
たけのこが、ひょっこりと出てくること
伸びすぎないうちに、とれたてを味わおう
新暦では、およそ5月16日〜20日ころ


 
 

【旬の野菜】

たけのこ
 


 
 

 
 

【旬の魚介】

あさり


 

【旬の兆し】

田水張る
代掻き作業


 

【旬の行事】

葵祭


 

 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「穀雨」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

穀雨(4月20日〜5月4日頃)

 
穀雨とは
たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。
この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れる。

 
春の雨の名前
穀雨の名に込められているように、春の雨は、作物にとって恵みの雨。それだけにこの時期には、さまざまな雨の名があります。
穀物を育む雨を瑞雨、草木をうるおす雨を甘雨。春の長雨は春霖。
早く咲いてと花に促す催花雨。菜の花が咲くころに降る菜種梅雨。長く降り過ぎて、うつぎの花が腐ってしまうほどという卯の花腐しなど、百国をうるおす百の雨。

 

初候

葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
水辺の葦が芽を吹き始めるころ。
夏には背を伸ばし、秋には金色の穂が風になびく。
新暦では、およそ4月20日〜24日ころ

 

【候のことば】

春眠暁を覚えず
「暖かくなり、朝、つい寝坊してしまった」というニュアンスで言われているが、本当はちょっと違うらしい…
中国、唐の時代の孟浩然という詩人が書いた詩の一節「夜明けが早く、いつのまにか朝が訪れるなんて、つくづく春だなぁ」と言う意味。長い冬を超え、朝の訪れが早まる春。目覚めると鳥がさえずり、日が降り注ぐ、陽気に包まれた季節の悦びに満ちている。


 

【旬の魚介】

鯵(あじ)
春〜夏が旬


 

【旬の草花】

チューリップ


 
 
 

次候

霜止んで苗出ず(しもやんでなえいず)
霜のおおいが取れ、苗が健やかに育つころ。
種籾が芽吹きすくすくと、青々と伸びていく。
新暦では、およそ4月25日〜29日ごろ

 
候のことば

【稲の種】

 
お米は稲の実。籾を取ると玄米。
籾を土に蒔けばちゃんと芽が出て育つ。
秋に収穫した籾を、翌年の種にとっておいたものが、種籾と呼ばれる稲の種。
 


 
 

【旬の野菜】

よもぎ
 
草餅の材料になることからモチグサという愛称もある。
4月~8月が旬。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な美味しい薬草。
 
 


 
 

【旬の味覚】

草餅

 


 
 

【旬の兆し】

五風十雨(ごふうじゅうう)
5日に一度風が吹き、10日に一度雨が降るような順調な天気のこと。
転じて、世の中が平穏無事という意味に使われることも。
 


 
 
 

末候

牡丹華さく(ぼたんはなさく)
牡丹の花が咲き始めるころ。
新暦では、およそ4月30日〜5月4日ころ


 
 

【候のことば】

八十八夜
 
立春から数えて八十八日目の夜。
もうすぐ初夏を迎える時期。
八十八夜に摘んだ茶葉は長寿の薬とも…。
 
 
むさし野もはてなる丘の茶摘かな
            水原秋櫻子


 
 

【旬の野菜】

こごみ


 

【旬の魚介】

さざえ

荒波で育つと、流されないように角がとんがり、静かな内海で育つと突起がほとんどないといいます。味は変わりないとか…。
触るぎゅっとふたを閉じる活きの良いのを選びましょう!


 

【旬の草花】

牡丹

不貴草、百花王、天香国色など、褒めたたえる別名を数多く持つ花。


 

【旬の兆し】

八十八夜の忘れ霜
八十八夜は農の吉日として、農作業の目安とされてきた。
種籾を蒔いたり、茶摘みをしたりする時期。
しかし、5月の初めにふいに冷え込む夜があり、霜が降りては農作物はたいへん。
そろそろ霜はやむ時期だけど、くれぐれも油断のないようにと八十八夜の忘れ霜といわれる。
 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ