食と暮らしの歳時記「芒種」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

芒種(6月5日〜6月20日頃)

 
芒種とは
稲や麦など穂の出る植物の種をまくころのこと。
稲の穂先にある針のような突起を芒という。
 
田植え
田を耕して水を張り、麦の収穫を終えたのもつかの間、ほっと一息つく前に、育てた苗を田植えする季節がやってくる。
田植え機が登場するまでは、数本ずつ束ねた苗をひとつひとつ手で植えていました。
田の神様に豊作を祈り、花笠姿の早乙女が田植えするならわしが今も続いている。

 

初候

蟷螂生ず(かまきりしょうず)
かまきりが生まれるころ。
新暦では、およそ6月5日〜9日ころ

 

【候のことば】

農事暦とかまきり
畑仕事の目安になる七十二候に、蟷螂が登場するのはなぜか…
稲や野菜には手をつけず、虫を捕まえてくれるからかも…
でもそれは人間の都合のよい捉え方、かまきりにはかまきりの生活がある
 
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
   工藤直子「おれはかまきり」より


 

【旬の魚介】

あいなめ
江戸時代には、殿さまの魚だったあいなめ。
秋冬の産卵期前に、旨みがたっぷり詰まった夏が旬。


 

【旬の野菜】

らっきょう
平安時代に中国から伝わったというらっきょう。
旬は初夏〜夏。甘酢漬けや塩漬けなど保存食としても。


 

【旬の日】

稽古はじめ
昔から芸事の世界では、稽古はじめを六歳の六月六日にすると上手になるといわれています。指折り数えるとき、六はちょうど小指が立つので「子が立つ」のは縁起がいいとか。(知らんけど(笑))
 

 

次候

腐草蛍と為る()
蛍があかりをともし、飛び交うころ。
昔の人は腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそう。
新暦では、およそ6月10日〜15日ごろ

 
候のことば

【蛍】

 
蛍といえば、きれいな水辺に住む、源氏ボタルや平家ボタルを思い浮かべるかもしれません。ですが、日本には40種以上の蛍がいて、しかも沖縄には、約20種の蛍が住んでいて、1年を通じて蛍に出会えるとか。
蛍の光は幻想的。同じ源氏ボタルでも、光って消える明滅の感覚が地方によって違うと言います。例えば、関西では2秒に1回。関東では4秒に1回。理由はわからないそうです。
 


 
 

【旬の魚介】

スルメイカ
 


 
 

【旬の野菜】

トマト
冬から初夏にとれる冬春トマトと、夏から秋にかけてとれる夏秋トマトがあります。初夏のトマトは味が濃く、この時期から夏にかけてトマトの美味しい旬の季節です。
 


 

【旬の日】

暑中見舞いの日
6月15日は初めて暑中見舞いはがきが発売された日だとか。
昭和25年、72年前。手書きの便りのうれしさ…ちょっと見直してみようかな。最近では年賀状も…手書きでなくなったからかでしょうかね。
 


 

【旬の行事】

田植えの祭
6月の田植え時期には全国各地で田の神様に豊作を祈る祭がおこなわれる
 


 
 

末候

梅子黄なり(うめのみきなり)
梅の実が熟して色づくころ
季節は梅雨へとうつりかわる
新暦では、およそ6月16日~20日ころ
 


 

【旬のことば】

暦の入梅
梅雨入りのことを栗花落(ついり)とも言うそうです
梅雨の季節に咲く花に、栗の花があります
しとしとと降る雨のなか、栗の花が咲き散ることからこの字をあてたとか
入梅とも言いますが、暦の上での入梅は、太陽の黄経が80度の達する日おされ、6月11日前後になります
 
梅雨の月があって白い花
       種田山頭火


 
 

【旬の果物】


 
梅雨の訪れとともに梅が実って旬を迎える
梅干し、梅酒、梅ジャム、梅味噌…
生では食さない方がよい梅の七変化
 


 

【旬の魚】

すずき
すすいだように身が白いからついた名前がすずきだとか
旬は6月~8月、夏の白身魚といえば、すずき
体が銀色に輝いているものを選ぶのがこつ
 


 
 

【旬の草花】

すいかずら

昔、花を口にくわえ、甘い蜜をすっていたことから、すいかずら(吸い葛)の名になったそう
咲きはじめは白、受粉すると黄色に
つぼみは金銀花という生薬になるが、白と黄色の花が入り混じるようすを金と銀の花と呼んだとか…
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「大寒」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

大寒(1月20日〜2月2日頃)

 
大寒(だいかん)は二十四節気の第24節目です。
 
1年で最も寒さが厳しい頃。日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもある。
 
三寒四温
3日寒い日が続くと、その後には4日ほど暖かい日があるという意
大寒とはいえ、寒い日ばかりではなく、寒暖をくり返しだんだん春になっていく季節のまなざしが感じられる言葉。
 

初候

款冬華さく(ふきのとうはなさく)
蕗の花がさきはじめるころ
凍てつく地の下で、春の支度が着々と進む
新暦では、およそ1月20日〜1月24日ころ

 

候の言葉

【二十日正月(はつかしょうがつ)】

 
正月の祝い納めとして仕事を休むならわしがあったのが、二十日正月。新年の家事などで働き通しであった女性が体を休めに里帰りしたり、小正月からの里帰りを済ませて帰宅したり習慣。
 

【旬の野菜】

小松菜(こまつな)


 

【旬の草花】

南天(なんてん)


 
 

次候

水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)
沢の水が厚く張りつめるころ
新暦では、およそ1月25日〜1月29
日ころ
日本の最低気温、マイナス41℃はこの時期に。
 
候の言葉

【春隣(はるとなり)】

 
もうすぐそこまで「春」は来ているという意。冬の季語。

 


 
 

【旬の草花】

福寿草
旧暦の正月のころに咲くことから、元日草とも呼ばれる。
アイヌ語ではクナウノンノという名詞。昔は正月の床飾りに用いられていた。
 


 
 
 

末候

鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

新暦では、およそ1月30日〜2月2日ころ


 
 
候の言葉

【節分(せつぶん)】

 
季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされていた1年の節目あたる春の節分に重きが置かれ始めたのは室町幕府のころ。
 

【旬の果物】

金柑
いちばん小さなミカン科の果実が金柑。
名前の由来は金色の密柑。旬は12月~2月。皮にはビタミンCが豊富なので皮ごと砂糖漬けにすれば、咳止めに。甘露煮はおせちにも。
 
 


 

 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ