食と暮らしの歳時記「穀雨」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

穀雨(4月20日〜5月4日頃)

 
穀雨とは
たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。
この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れる。

 
春の雨の名前
穀雨の名に込められているように、春の雨は、作物にとって恵みの雨。それだけにこの時期には、さまざまな雨の名があります。
穀物を育む雨を瑞雨、草木をうるおす雨を甘雨。春の長雨は春霖。
早く咲いてと花に促す催花雨。菜の花が咲くころに降る菜種梅雨。長く降り過ぎて、うつぎの花が腐ってしまうほどという卯の花腐しなど、百国をうるおす百の雨。

 

初候

葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
水辺の葦が芽を吹き始めるころ。
夏には背を伸ばし、秋には金色の穂が風になびく。
新暦では、およそ4月20日〜24日ころ

 

【候のことば】

春眠暁を覚えず
「暖かくなり、朝、つい寝坊してしまった」というニュアンスで言われているが、本当はちょっと違うらしい…
中国、唐の時代の孟浩然という詩人が書いた詩の一節「夜明けが早く、いつのまにか朝が訪れるなんて、つくづく春だなぁ」と言う意味。長い冬を超え、朝の訪れが早まる春。目覚めると鳥がさえずり、日が降り注ぐ、陽気に包まれた季節の悦びに満ちている。


 

【旬の魚介】

鯵(あじ)
春〜夏が旬


 

【旬の草花】

チューリップ


 
 
 

次候

霜止んで苗出ず(しもやんでなえいず)
霜のおおいが取れ、苗が健やかに育つころ。
種籾が芽吹きすくすくと、青々と伸びていく。
新暦では、およそ4月25日〜29日ごろ

 
候のことば

【稲の種】

 
お米は稲の実。籾を取ると玄米。
籾を土に蒔けばちゃんと芽が出て育つ。
秋に収穫した籾を、翌年の種にとっておいたものが、種籾と呼ばれる稲の種。
 


 
 

【旬の野菜】

よもぎ
 
草餅の材料になることからモチグサという愛称もある。
4月~8月が旬。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な美味しい薬草。
 
 


 
 

【旬の味覚】

草餅

 


 
 

【旬の兆し】

五風十雨(ごふうじゅうう)
5日に一度風が吹き、10日に一度雨が降るような順調な天気のこと。
転じて、世の中が平穏無事という意味に使われることも。
 


 
 
 

末候

牡丹華さく(ぼたんはなさく)
牡丹の花が咲き始めるころ。
新暦では、およそ4月30日〜5月4日ころ


 
 

【候のことば】

八十八夜
 
立春から数えて八十八日目の夜。
もうすぐ初夏を迎える時期。
八十八夜に摘んだ茶葉は長寿の薬とも…。
 
 
むさし野もはてなる丘の茶摘かな
            水原秋櫻子


 
 

【旬の野菜】

こごみ


 

【旬の魚介】

さざえ

荒波で育つと、流されないように角がとんがり、静かな内海で育つと突起がほとんどないといいます。味は変わりないとか…。
触るぎゅっとふたを閉じる活きの良いのを選びましょう!


 

【旬の草花】

牡丹

不貴草、百花王、天香国色など、褒めたたえる別名を数多く持つ花。


 

【旬の兆し】

八十八夜の忘れ霜
八十八夜は農の吉日として、農作業の目安とされてきた。
種籾を蒔いたり、茶摘みをしたりする時期。
しかし、5月の初めにふいに冷え込む夜があり、霜が降りては農作物はたいへん。
そろそろ霜はやむ時期だけど、くれぐれも油断のないようにと八十八夜の忘れ霜といわれる。
 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「清明」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

清明(4月4日〜4月19日頃)

 
清明とは
すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。
若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来です。

 
 

初候

玄鳥至る(つばめきたる)
海を渡って、つばめが南からやってくるころ。
また、去年の巣に戻ってくるだろうかと気にかけたり…
新暦では、およそ4月4日〜8日ころ

 

【候のことば】

お花まつり
4月8日はお釈迦様の生まれた日、灌仏会です。
花の咲きにぎわう季節、誕生を祝う降誕会がお花まつりに。


 

【旬の魚介】

初がつお
目には青葉山郭公はつ鰹
        山口素堂


 

【旬の野鳥】

つばめ
東南アジアで越冬したつばめたちが、数千キロを渡って日本に戻ってきます。軒下など好んで巣をつくり「つばめが巣をかけた家には幸せが訪れる」と言われます。
玄鳥、乙鳥(つばくら)、天女(つばくらめ)・・・など春の使いの呼び名はさまざまです。


 
 
 

次候

鴻雁北へかえる(がんきたへかえる)
日が暖かくなり雁が北へ帰っていくころ。
夏場はシベリアへ、また秋には日本へ渡ってくる。
新暦では、およそ4月9日〜13日ごろ

 
候のことば

【雁風呂】

 
青森県津軽地方に伝わる民話にもとづく春の季語。
秋に雁が海を渡ってくるとき、海面に浮かべて休むための小枝をくわえてくる。浜辺に辿りつくとその枝を落とす。次の春に同じ枝を浜辺で拾って北へ帰るはずが、浜にはまだ枝が残っている…。それは、冬の間に帰られなくなった雁のもの。浜の人々は雁の供養のために、残った枝で焚いた風呂を旅人にふるまったというもの。
 


 
 

【旬の野菜】

たらのめ
 


 
 

【旬の魚】

ほたるいか

 


 
 

【旬の兆し】

鳥風(とりかぜ)
雁が群れをなし、薄曇りの空の下、北の海を渡っていく姿は優雅でもあり、厳しさも感じられます。
そんな春先の北国の曇り空を「鳥曇」というそうです。羽音が風の鳴るように聞こえることから、鳥風と呼ばれる。
 


 
 
 

末候

虹始めて見る(にじはじめてあらわれる)
春の雨あがり、空に初めて虹がかかる。
これから夏にかけて、夕立の後に多く見られる季節。
新暦では、およそ4月14日〜19日ころ


 
 

【旬の魚介】

めばる
 
 


 
 

【旬の野菜】

みつば
野草を摘んで食べていたみつばの栽培がはじまったのは江戸時代。
3月~4月が旬。


 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

ミキ講座

かぁやんのミキ講座
日々過ごしている中で、不安や悩みって
当然あると思います。
ダンナさんが自分を理解してくれない
子供が言うこと聞かない
本当の自分がわからない
何かしたいけれど何かがわからない
未来への漠然とした不安
そして体調への不安も…
.
 
私も様々なモヤモヤがありました!
ダンナさん(とぉやん)と
お店を一緒に経営するようになってから
喧嘩が日々絶えず、なんでわかってくれないの!
とブチ切れて、家出もしたことも多々。
理解してもらえないともがく苦しい日々でした。
が、ミキに出逢って変わったのです。
.
『かぁやん商店』は2016年に開店
昔ながらの手づくりの食べ物(味噌、梅干し、漬物)
発酵料理、おむすび講座などの料理教室も開催。
手づくりする大切さと楽しさ
そしてそれを子供たちに伝え残す繋げていく
を主軸に活動しています。
.
2021年に、かぁやんがミキに出会い
ミキ作りを習ったときの感動は今ではっきり覚えています。
涙が止まらなくまさに号泣。
涙の理由がわからなかったのですが
ミキを作りミキを摂り続けることで
自分の変化、家族の変化
一番はパートナーシップが劇的に
良くなっていきました。
.
私もミキを伝えたい!と
ミキマイスターになるために50時間以上学び
1年に3回も奄美へ行き
奄美のエネルギーを感じながら
ミキを学びました。
.
これまでやってきた私の活動の集大成がミキだと実感。
ミキを伝えていくことが
私の天職といっても過言ではないと思っています。
.
かぁやんのミキ講座を受けると
ミキの作り方だけでなくミキの本質を知ることで
 単なる発酵食ではないと知ることができる
腸内環境が整うことで、体調も良く
  ご機嫌な自分になれる
周りが思うようにならないことに
  ストレスを感じなくなる
自分を満たすことがとても大切だとわかる
自分を整えることができるようになる
自分に寄り添える

今では、ネットで簡単に情報がとれるし
オンライン受講も気軽にできますが
やはり直接会って菌の交流もしたいので
あくまでもリアル開催の講座に
こだわっていきたいと思っています。
.
一方的に伝えるのではなく
少人数(6~8人)の方とミキを作りながら
自分と向き合って
自分を満たすことを体験してみませんか?
.
今、時代が大きく変化する過渡期。
変化というよりもともと日本人が持っている
DNAを思い出すタイミングだと思っています。
.
ひとりひとりが心の奥底にある
大切なものを思い出すために
本当の自分と繋がるために
ミキを知ってもらいたいのです
.
ミキを知りたい!
講座を受けたい!
ワクワクしたい!
と思った方、心の声に素直になってみては?
.
ミキ講座では
◎ミキのお話(腸内環境、女性性についてetc.)
◎ミキの作り方(お米の洗い方も含めて)
◎参加者全員でミキ作り
◎ミキを使ったランチ付き
◎ミキを使ったレシピのご紹介
をお伝えします。

ミキマイスター認定講師として2年半
450名以上の方にミキをお伝えしてきて
多くの方がミキを実感し、続けられている信頼を添えて
お話ししていきます。
.
.
日にち: 月に1回程度
Instagramやストーリーで告知します
時間: 10時半~14時
参加費:10,000円
  (出張の場合、参加費は異なります)
  (かぁやんのミキづくしランチ
   ミキ400㎖程度のお持ち帰り付き)
持ち物:500ml入る口の広い容器
  (ミキを持ち帰る為ペットボトルや保温水筒は不可)   
   筆記用具 エプロン、ハンドタオル
.
定員: 6名前後
.
【お申込み方法】
①お名前、よみがな
②希望講座名
③日中連絡がつく電話番号
④Emailアドレス
上記①〜④の内容を以下の方法でご連絡ください。
*かぁやん商店FBページへメッセージ
*Email
kaayanshoten@gmail.com
*かぁやん商店 ライン@ @sda8761w
のちほど受付確認のメールを送らせていただきます。数日たっても返信がない場合、お手数ですが再度お問い合わせください。
.

キャンセルポリシー
当日は受講料の全額、前日は50%を申し受けます。材料や資料など準備の都合上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

匂いのきつい香水や、柔軟剤等のご使用はお控えのうえお越しください。
.
YouTube
『かぁやんちゃんねる』
でも動画をアップしていますので
そちらも是非~
.
.
#ミキ講座 #かぁやん    
#ミキ #発酵飲料ミキ
#ミキマイスター
#かぁやん商店 
#かぁやんのミキ講座
#見える世界と見えない世界
#見える世界と見えない世界をつなぐ
編集済み · 6日前