食と暮らしの歳時記『秋分』

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

秋分(9月22日〜10月7日頃)

 
秋分とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のこと。
これからしだいに日が短くなり、秋が深まっていきます。
 


 

初候

雷乃声を収む(かみなりこえをおさむ)
夕立に伴う雷が鳴らなくなるころ
入道雲から鰯雲へ、秋の空が晴れ渡ります
新暦では、およそ九月二十二日〜九月二十七日ころ

 

【候のことば】

おはぎとぼた餅
秋分の日にお供えするおはぎは、春にはぼた餅と呼ばれる
この二つは同じもの
ただ昔は、秋に収穫したての小豆をそのままつぶあんにしたのがおはぎ、冬を越して固くなった小豆をこしあんにしたのがぼた餅、という違いはあったよう
春の牡丹、秋の萩に見立てて、牡丹餅、御萩と呼びました
 


 

【旬の魚介】

はぜ
大きく育つ秋〜冬が旬のはぜ
秋分のころに型が大きく味がよくなるものを彼岸はぜ、晩秋から初冬にかけて、産卵のため深場に移動したものを落ちはぜと呼ぶ
江戸前天ぷらの代表的なネタ。隅田川や佃島などでは、釣ったはぜをその場で天ぷらにするはぜ舟が行き交います。
 


 

【旬の草花】

彼岸花(ひがんばな)
 


 

【旬の野菜】

松茸(まつたけ)
香りのよさが万葉集にも歌われるほど、古くから愛されてきた松茸
旬は九月半ば〜11月初め
その香りは食欲を誘い、がん予防にも働きかけるとか。
松茸ごはんにする時は炊き上げる直前に松茸を入れます
加熱しすぎると、香りが飛んでしまいます。


 

 


 

次候

蟄虫戸を坏す(すごもりのむしとをとざす)
蒸しが隠れてとをふさぐころ
土の中へ巣ごもりの支度が始まる
新暦では、およそ九月二十八日〜十月二日ごろ

 


 

【候のことば】

中秋の名月
旧暦八月十五日の満月は中秋の名月
ちょうど里芋の収穫時期にあたり、芋名月と呼び、豊作への感謝を込めて芋をお供えするならわしある
 


 
 

【旬の魚介】

さんま
全てが国産天然物と言われる『さんま』
夏〜秋が旬で、塩焼きは絶品
 


 
 

【旬の野菜】

里芋(さといも)
稲作よりも古く、縄文時代後期より以前から日本に入ってきていたという
豊作に感謝する芋煮会などの行事が古来秋に各地で催されていた
 


 
 

 
 

末候

水始めて涸る(みずはじめてかれる)
田から水を抜き、稲刈りに取り掛かるころ
たわわに実った稲穂の収穫の秋真っ只中
新暦では、およそ十月三日~十月七日ころ
 
 

【候のことば】

稲の実り
夏に花を咲かせたのち、実った穂が垂れ下がり、いよいよ稲刈りの時期
実りの早いものを早生、遅いものを晩稲(おくて)、その間のものを中稲(なかて)と呼ぶそう
また、水田で育った稲は水稲、水を張らず畑で育った稲は陸稲(おかば)という


 

【候の魚介】

とらふぐ

 


 
 

 


 

【旬の野菜】

銀杏(ぎんなん)
イチョウの葉が黄色く染まり、丸い実をつける
熟した実が落ちて、特有の匂いがする外皮を除くと固い殻に包まれた果肉が出てくる。それが銀杏。
殻をむいて、塩茹で塩炒り、あるいは茶碗蒸しなどに
旬は九月下旬〜十一月
 


 
 

 
 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記『白露』

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

白露(9月7日〜9月21日頃)

 
白露とは、大気が冷えてきて露を結ぶころのこと
ようやく残暑が引いていき、本格的な秋が訪れる
 


 

初候

草露白し(くさのつゆしろし)
草に降りた露が白く光って見えるころ
朝夕の涼しさが、くっきりと際立ってくる
新暦では、およそ九月七日〜九月十一日ころ

 

【候のことば】

重陽の節句(ちょうようのせっく)
九月九日は重陽の節句。菊の節句で、長寿を祈る日
昔は旧暦で数えたので、ちょうど菊の花盛りだったが、新暦ではやや早い感じ
昔は収穫祭の意味合いの濃い行事で、栗の節句とも呼ばれ、栗ご飯などで祝い、感謝を捧げたともいわれる
 


 

【旬の魚介】

島鯵(しまあじ)
刺身も握りも絶品の島鯵
旬は夏から秋。伊豆諸島でよくとれていたことから、島の字がついたとも
また、黄色の縞があり縞鯵とも
食感がよく旨みがしっかりしている
 


 

【旬の草花】

秋の七草
萩、すすき、葛、なでしこ、おみなえし、藤袴、桔梗
いちどきに咲くのではなく、秋が深まりながら花開きていく七種の草花
秋の字が用いられる『萩』は秋の花としてなじみ深いもの
自生できる野山も少なくなり、絶滅の危機にある藤袴や桔梗
大切に繋ぎたいものです


 

 


 

次候

鶺鴒鳴く(せきれいなく)
鶺鴒が鳴きはじめるころ
イサナキとイナサミに男女の交わりを教えたことから、恋教え鳥とも呼ばれる
新暦では、およそ九月十二日〜九月十六日ごろ

 


 

【候のことば】

鶺鴒(せきれい)
チチィ、チチィと鳴く、尾の長い小鳥が鶺鴒の一種、白鶺鴒
鶺鴒は日本書紀にも登場するというからおどろき
尾を振るようすを男女の交わりに見立てたのが、イサナキとイサナミが契りを交わそうとしたとき、その仕方を教えたのが鶺鴒
小鳥の尾を振る動きで神様たちはピンときた?!
 


 
 

【旬の魚介】

あわび
会のご馳走食材、あわび
旬は八月~十月。日本で食べているのはクロアワビ、エゾアワビ、メガイアワビ、マダカアワビ
あわびは巻貝の仲間。二枚あるはずの貝殻が片方ないから、合わぬ身、転じてあわびと名がついたとか。
 


 
 

【旬の果物】

梨(なし)
 


 
 

 
 

末候

玄鳥去る(つばめさる)
つばめが南に帰るころ
春先に訪れた渡り鳥と、しばしの別れ
新暦では、およそ九月十七日~九月二十一日ころ
 
 

【候のことば】

鶏頭(けいとう)
花の名、雄鶏の鶏冠のような真っ赤な花を咲かせることから由来する


 

【候の魚介】

昆布(こんぶ)

 


 
 

 


 

【旬の野菜】

茄子(なす)
秋野菜としての楽しみの一つ
旬は7月~9月、夏にとれるから夏美(なつみ)と呼ばれ、なすび、なすとなったそう

 


 
 

 
 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ
 
 

食と暮らしの歳時記「処暑」

食と暮らしの歳時記


 
四季折々の旬の味覚と年中行事、心身の養生法などをご紹介します。

二十四節気・七十二候、日本に古くから受け継がれてきた月ごとのならわしや行事。それらを旬の食とともに暮らしに取り入れ、愉しむことで情緒豊かな心と健康な身体が育まれることを願います。。
 
家族や友人、ご近所さんとのちょっとしたご挨拶の中の話題などに、また季節を感じる食卓の彩りとなれば幸いです。

 
 

処暑(8月22日〜9月6日頃)

 
処暑とは、暑さが少しやわらぐころのこと
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します
 
 

初候

綿柎開く(わたのはなしべひらく)
綿の実を包むがくが開くころ
種を包む綿毛をほぐし綿の糸を紡ぐ
新暦では、およそ八月二十二日〜八月二十七日ころ

 

【候のことば】

綿花(めんか)
麺の木は七月~八月に花を咲かせ、その後に蒴果(さくか)という実をつける
その実がはじけて、ひとつの実からいくつか現れる白い繊維がコットンボール、種を包んだふわふわの綿花
 


 

【旬の魚介】

かさご
とげだらけの見た目と裏腹に、かさごは上品な味わいの白身魚。
旬は夏。刺身でも焼いても煮ても美味。塩焼きの残り身に熱いお湯をかけて骨湯にしたり、アラで出汁をとって鍋物や味噌汁にしたり、一尾で二度も三度も楽しめる
 


 

【旬の果物】

すだち
酸味が強すぎず、さっぱりさわやかなすだち
旬は八月、九月。特産は徳島。鍋物によし、焼き魚によしの、食欲を誘う酸っぱさ。
疲労回復や風邪の予防にもひと役買う優れもの。
豚肉や鰯、さんまととくに好相性
すだちの優しい香りはポン酢にもピッタリ!


 

 


 

次候

天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)
ようやく暑さが収まりはじめるころ
夏の気が落ち着き、万物があらたまる時期とされる
新暦では、およそ八月二十八日〜九月一日ごろ

 


 

【候のことば】

二百十日(にひゃくとおか)
二百十日は雑節のひとつ
立春から数えて二百十日目
台風がやってくるころ
 


 
 

【旬の魚介】

ぐち(シログチ)
白身でくせのないぐちは、刺身が極上
 


 
 

【旬の果物】

ぶどう
 


 
 

【旬の行事】

大曲の全国花火競技大会
毎年八月第四土曜日に、日本で最も大規模な花火大会が、秋田県大仙市の大曲で開かれる

 


 


 
 

末候

禾乃登る(こくものみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ
禾とは、稲や栗などの穀物のことをいう
新暦では、およそ九月二日~九月六日ころ
 
 

【候のことば】

禾(のぎ)
禾とは、稲などの穂先に生えている毛のこと
稲や麦、稗、粟などの穀物の総称
のぎとものげとも呼ばれ「禾」の字は、もともと穂をたらした稲の姿を描いた象形文字だったそう


 

【候の魚介】

鰯(いわし)
暑くなるにつれて脂がのり、美味しくなる鰯
旬は六月〜十月。新鮮なものを握りや刺身、なめろうでいただくと旬を感じる青魚。
また、寒い季節の鰯つみれ汁もおつなもの
 


 
 

 


 

【旬の果物】

無花果(いちじく)
江戸時代に入ってきたという無花果
初めは薬草だったそう
旬は八月終わりから十月にかけて
実の中に咲かせる白い花は、外からは見えず、花の無い果という名前になったとか
 


 
 

 


 

【旬の草花】

きんえのころ
ねこじゃらしの名前でしたしまれている「えのころぐさ」の一種
えのころとは子犬のしっぽのようだからついた名前
秋の日が金色の穂にあたり風に揺れる野が懐かしい
 


 
 
かぁやん商店
 
 
食と暮らしの歳時記 全ての記事へ